この週末に大掃除の続きに取り掛かり、2階LDKの掃除がやっと終わりました。
冷蔵庫も拭き掃除と製氷機クリーニングを終えて、ピカピカ♪
きれいになったついでに現在進行中の冷蔵庫収納実験の様子などを
書いてみようかと.+:。(*´v`*)

我が家の冷蔵庫には(私の記憶が確かならば)我が家初IKEAとなったKRUSの
でかいヤツが鎮座しております。
これ、麦茶のパック1袋分(54袋)が一度に入るのでとっても便利!
これだけは買ってから一度も替えていない収納です。
(我が家は年中麦茶)
そして毎日沸かすお茶だから、冷蔵庫の中でも一番取り出しやすいところに置いてます。
でも結構高さがあるので、一番下の棚は後ろ側へ立てかけてざるを得ない
おかげで蓋の開け閉めも楽にできてますが、左側の空間がもったいなくて・・・

そこで、無印良品のアクリル仕切り棚を設置してみました。
これだけでかなり収納力と使い勝手がよくなりました。
下段は一番目につくところなので、賞味期限がせまったものなどを
優先してここに置いてます。
そして中途半端に空いていたIKEAボックスの前のスペースに
これまた無印のメイクボックス1/4を置いて豆腐・納豆専用の
スペース作成。

賞味期限が短くて食べ忘れがちな納豆の消費スピードがアップしました。

アクリル仕切りの上を空ければ鍋をそのまま置く高さもあるので、
出勤前に前日の残り物お鍋をサッと冷蔵庫に避難させるという
従来通りの使い方も続行中です。
他にもキッチン収納の変更で余った無印(+ダイソー無印もどき)の収納用品を
使って収納実験中。

メイクトレーを使って、お味噌とウェイパーの定位置を作ったり、
朝食用のマーガリンと6Pチーズをまとめたりしてみました。
浅いトレーなので必要なものだけ取り出すこともできるし、
トレーごとテーブルへ持っていくこともできます。
一番取り出しやすい右側において、場所が決まったことで冷蔵庫の扉を開けている
時間が短縮した気がします。
他にも、

仕切り付きのメイクボックス(1/2)に散らばりがちだった細々したものを
集めました。
ドアを開けるときにガチャガチャしたり倒れたりすることもなくなり、
何があるか見渡しやすくなりました。
(大掃除の際、期限が迫った調味料にはマステを貼って賞味期限記入済み!)
野菜室にも新設したものが1つ。

ここも一番目につく上段左側にメイクボックスを置いて、

使いかけの野菜の専用スペースにしました。
今まで玉ねぎの使いかけが2・3個散らばっていたことがよくあったので
これで無駄にすることなく使い切れそう。
(ちなみにピンクのお茶入れにはお米が入ってます。)
といった感じで、無印トレーを使って定位置を決めてみてからほぼ2週間。
定位置が決まったことで冷蔵庫を開けている時間が減ったり、
残りものの把握がしやすくなったりで便利になったのを実感しています。
ダンナも少しずつ元に戻す癖ができてきてて思うツボ!
ご訪問ありがとうございます。
読んだよのしるしに応援クリックいただけると
更新の大きな励みになります*´∀`)ノ

にほんブログ村

~冷蔵庫内のお気に入り~


冷蔵庫も拭き掃除と製氷機クリーニングを終えて、ピカピカ♪
きれいになったついでに現在進行中の冷蔵庫収納実験の様子などを
書いてみようかと.+:。(*´v`*)

我が家の冷蔵庫には(私の記憶が確かならば)我が家初IKEAとなったKRUSの
でかいヤツが鎮座しております。
これ、麦茶のパック1袋分(54袋)が一度に入るのでとっても便利!
これだけは買ってから一度も替えていない収納です。
(我が家は年中麦茶)
そして毎日沸かすお茶だから、冷蔵庫の中でも一番取り出しやすいところに置いてます。
でも結構高さがあるので、一番下の棚は後ろ側へ立てかけてざるを得ない

おかげで蓋の開け閉めも楽にできてますが、左側の空間がもったいなくて・・・

そこで、無印良品のアクリル仕切り棚を設置してみました。
これだけでかなり収納力と使い勝手がよくなりました。
下段は一番目につくところなので、賞味期限がせまったものなどを
優先してここに置いてます。
そして中途半端に空いていたIKEAボックスの前のスペースに
これまた無印のメイクボックス1/4を置いて豆腐・納豆専用の
スペース作成。

賞味期限が短くて食べ忘れがちな納豆の消費スピードがアップしました。

アクリル仕切りの上を空ければ鍋をそのまま置く高さもあるので、
出勤前に前日の残り物お鍋をサッと冷蔵庫に避難させるという
従来通りの使い方も続行中です。
他にもキッチン収納の変更で余った無印(+ダイソー無印もどき)の収納用品を
使って収納実験中。

メイクトレーを使って、お味噌とウェイパーの定位置を作ったり、
朝食用のマーガリンと6Pチーズをまとめたりしてみました。
浅いトレーなので必要なものだけ取り出すこともできるし、
トレーごとテーブルへ持っていくこともできます。
一番取り出しやすい右側において、場所が決まったことで冷蔵庫の扉を開けている
時間が短縮した気がします。
他にも、

仕切り付きのメイクボックス(1/2)に散らばりがちだった細々したものを
集めました。
ドアを開けるときにガチャガチャしたり倒れたりすることもなくなり、
何があるか見渡しやすくなりました。
(大掃除の際、期限が迫った調味料にはマステを貼って賞味期限記入済み!)
野菜室にも新設したものが1つ。

ここも一番目につく上段左側にメイクボックスを置いて、

使いかけの野菜の専用スペースにしました。
今まで玉ねぎの使いかけが2・3個散らばっていたことがよくあったので
これで無駄にすることなく使い切れそう。
(ちなみにピンクのお茶入れにはお米が入ってます。)
といった感じで、無印トレーを使って定位置を決めてみてからほぼ2週間。
定位置が決まったことで冷蔵庫を開けている時間が減ったり、
残りものの把握がしやすくなったりで便利になったのを実感しています。
ダンナも少しずつ元に戻す癖ができてきてて思うツボ!

|
|
|
ご訪問ありがとうございます。
読んだよのしるしに応援クリックいただけると
更新の大きな励みになります*´∀`)ノ

にほんブログ村

![]() | ![]() | ![]() |
~冷蔵庫内のお気に入り~

コメント