今週はとっても忙しくて、ダンナが早く帰ってくる水曜日の今日やっと自分の時間が
持てました。
先週の最後の最後に仕事でドジってしまい、その反省と再発防止でいろんな人に迷惑を
かけてしまった・・・(ノ_-。) 今週忙しいのは自業自得なのです。
またしても「落ち着き」のある人になりたいと思う瞬間でした。
落ち着きってどうやったら身に着くの!?
さて、少し気を取り戻してきたところで本日は家計簿ネタです。
ちょっと前に登場した雑誌を入れた無印ファイルボックスの棚の隙間に
隠れているファイルがありました。

ファイルボックスと壁の隙間にあるうす~いグレーの背中のやつ。
それがコレ↓

neheのエキスパンディングファイル。

色は6種類あるようですが、我が家は無印のファイルボックスに近いグレーを選びました。
中はジャバラになっていて、ポケットが13個あります。
これを何に使っているかというと、タイトル通り毎月増える領収書の管理用。

小さなインデックスがついていて、専用のシートもついていましたがテプラで作ったものを
貼りました。
・給料明細
・電気 (最近はネットで確認できるようになって紙の明細がポストに入らなくなりました。)
・ガス
・水道
・カード(ダンナ・私)
・保険(ダンナ・私)
・保存要領収書 (大きな金額の領収書は残してあります。特に理由はないんですが
)
・健康診断結果
・その他
などと細かく分けています。
でもこのファイルが登場するのは実は月に1回だけ。

月の途中で届く領収書やカードの明細をPCデスクの上にある「領収書(当月分)」のファイルに
放り込んで、月末にまとめて移動します。(写真左側の透明ファイル↑)
ジャバラファイルの中にあるそれぞれの領収書はクリップ止めされていて
新しい領収書を上に重ねるだけの月一作業。
そしてこれが1月~12月までたまったら年末に全て取り出してクリップ止めごと
A3サイズの封筒にまとめます。
何かで「領収書の保存期間は3年」と読んだ(気がする
)ので
封筒を3年寝かした後にそのままゴミ箱へ。
・・・というのが我が家の領収書の流れ。
いかがでしたでしょうか。
ご訪問ありがとうございます。
読んだよのしるしに応援クリックいただけると
嬉しいです*´∀`)ノ

にほんブログ村
収納カテゴリーにお邪魔しました。

文房具にこだわれば家計簿つけも楽しみに♪


持てました。
先週の最後の最後に仕事でドジってしまい、その反省と再発防止でいろんな人に迷惑を
かけてしまった・・・(ノ_-。) 今週忙しいのは自業自得なのです。
またしても「落ち着き」のある人になりたいと思う瞬間でした。
落ち着きってどうやったら身に着くの!?
さて、少し気を取り戻してきたところで本日は家計簿ネタです。
ちょっと前に登場した雑誌を入れた無印ファイルボックスの棚の隙間に
隠れているファイルがありました。

ファイルボックスと壁の隙間にあるうす~いグレーの背中のやつ。
それがコレ↓

neheのエキスパンディングファイル。

色は6種類あるようですが、我が家は無印のファイルボックスに近いグレーを選びました。
中はジャバラになっていて、ポケットが13個あります。
これを何に使っているかというと、タイトル通り毎月増える領収書の管理用。

小さなインデックスがついていて、専用のシートもついていましたがテプラで作ったものを
貼りました。
・給料明細
・電気 (最近はネットで確認できるようになって紙の明細がポストに入らなくなりました。)
・ガス
・水道
・カード(ダンナ・私)
・保険(ダンナ・私)
・保存要領収書 (大きな金額の領収書は残してあります。特に理由はないんですが

・健康診断結果
・その他
などと細かく分けています。
でもこのファイルが登場するのは実は月に1回だけ。

月の途中で届く領収書やカードの明細をPCデスクの上にある「領収書(当月分)」のファイルに
放り込んで、月末にまとめて移動します。(写真左側の透明ファイル↑)
ジャバラファイルの中にあるそれぞれの領収書はクリップ止めされていて
新しい領収書を上に重ねるだけの月一作業。
そしてこれが1月~12月までたまったら年末に全て取り出してクリップ止めごと
A3サイズの封筒にまとめます。
何かで「領収書の保存期間は3年」と読んだ(気がする

封筒を3年寝かした後にそのままゴミ箱へ。
・・・というのが我が家の領収書の流れ。
いかがでしたでしょうか。
|
|
ご訪問ありがとうございます。
読んだよのしるしに応援クリックいただけると
嬉しいです*´∀`)ノ

にほんブログ村
収納カテゴリーにお邪魔しました。

![]() | ![]() | ![]() |
文房具にこだわれば家計簿つけも楽しみに♪

コメント