少し前に新居で増えた書類の収納記事を書きましたが、他にもありました、
増えた紙類・・・そう、取扱説明書。

給湯機・ガスコンロ・食洗機・お風呂・洗面所・・・キリがない・・・(・Θ・;)

新居用に買った照明や家具などの説明書・保証書なども入れるとかなりの数。

そんな紙類は全てリビングクローゼットで管理しています。

20140411_1.jpg

何度も登場している2階の隅にあるリビングクローゼットの右側。

頭の上の高さに並べた無印のファイルボックス。

旧居では2箱に収まっていた取説ですが、新居では3箱に増えました。

20140411_2.jpg

いろいろ考えた末、カテゴリー分けは場所別になりました。

左:キッチン・ダイニング
中:リビング・PC関連
右:1階・3階・その他

家電・家具と大きなカテゴリーにしてその中から探すとなると時間がかかりそうなので
まずは場所ごとに分けて、家電と家具、その他の小物類の取扱説明書や保証書などを
整理するとちょうどいい数になりました。

20140411_3.jpg

こんな風にまずはファイルボックスの中にも場所名を書いた仕切りフォルダーで
ざっくり分けて、


結構分厚い説明書があったりするのでマチのある見出し付きフォルダーで整理しました。



カテゴリー別の中身はこんな感じ。それぞれ取説や保証書(レシート)等が入ってます。

・キッチン
  キッチン設備や冷蔵庫、炊飯器などの家電、食器棚やお弁当小物等
・ダイニング
  照明の取説、テーブル、椅子のお手入れ方法
・リビング
  テレビ、ブルーレイ、Wii、ソファ、エアコン、ルンバ等
・PC関連
  プリンター、デジカメ、一眼レフ等パソコンにつなぐもの達
・お風呂場
  給湯機、シャワーヘッド、換気扇等
・洗面所・トイレ
  洗濯機、トイレ、洗面所のヒーター、洗面所ミラー等
・1階・3階
  照明、家具、クロゼット収納用品等
・その他
  時計等の小物、電動自転車

見出しのところに親指添えて、ペラペラペラ~~~とするとすぐに見つかります。


中でも便利なのは電動自転車のファイリング。

20140411_4.jpg

これだけは見出し付きフォルダーではなく、100均で買ったA4サイズのジップ袋に入れました。
自転車の定期点検に行くとき、このフォルダごと持ち出せて楽ちん。
購入記録や点検用紙、買ったお店のクーポンなどをまとめているので忘れ物無し。

ファイリングにこだわると最初に手間はかかるし、結構な出費になりますが、全体的にみると
とても時間の節約でストレスもなく、出費分の効果を感じます。


にほんブログ村 トラコミュ 収納・片付けへ
収納・片付け
にほんブログ村 トラコミュ やっぱり好き MUJI 無印良品へ
やっぱり好き MUJI 無印良品
にほんブログ村 トラコミュ 無印良品の収納 - MUJI -へ
無印良品の収納 - MUJI -


ご訪問ありがとうございます。
読んだよのしるしに応援クリックいただけると
嬉しいです*´∀`)ノ
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
にほんブログ村

line20.gif
 テプラはすっきり収納の必需品♪
line20.gif