あ~、やっと昨日仕事納めで今日からお休み~(;´ρ`)
全然年末って感じがしません・・・
それでも大晦日気分になりたくて、住み始めてたった2ヶ月なので大掃除というほどでは
ありませんが少しだけお掃除しました。
今年最後は拭き掃除ついでに少し収納を見直したシンク前の収納スペースの記事で
しめくくる事にします。

家を作るとき、「キッチンカウンターには絶対収納スペースを!」と一番こだわった場所です。
メーカーの既製品はすご~くお高かったので、大工さんに造作していただきました。
高さ13cm、奥行24cmのスペースが3つ。
料理や食器洗いをしながら手を伸ばせば届く特等席。
真ん中についている金具は、

KEYUCAのキッチンペーパーホルダー。
壁は防水加工ですがマグネットはつかないので吸盤タイプを探しました。

真ん中、調理スペースの前に収納したのはこちら。
キッチンペーパーの他に、一軍キッチンツールとメジャーカップ、ガラスボウル2サイズ。
トレーに置いて奥のものでも引き出して取れるようにしました。
特にメジャーカップは大きくて高さがギリギリなので引き出せるようにして正解でした。

調理スペースで使う小さめのキッチンツールは(ダイソーの)無印(もどき)のPPトレーを
使って2段収納しています。
下段(左側)の浅型には
ストレーナー、スプーン、すり棒、josephjpsephのロータリーピーラー。
josephjosephのロータリーピーラーは新築祝いにいただきました。切れ味抜群、使い勝手良し!
上段(右側)には
愛用のピーラー、小さい泡立て器、粉もの用のスプーン4つ。

調理しながら手が濡れていてもツールがすぐに取り出せるのはとても便利です
右側のコンロに近いスペースにはこれら↓を収納。

(ここにも)ガラスボウル(小)とお弁当作りで毎日使うカップ類と小さいしゃもじを
また無印(もどき)のトレーにまとめました。
あとは定番のお砂糖とお塩。
なんだかガラスボウルがいっぱいありますが、切ったものを入れたり、夕食のおかずを
お弁当用に残したりと結構便利に使えます。

このコンロ側のスペースはほかの2つより幅が狭いのでこれでいっぱい。
他にも調味料とかいろいろ置く予定だったんですが、取捨選択の結果こうなりました。
そして最後に左のシンク前スペース、衛生用品を集めました。

以前の記事でも少し登場しましたが、今回すこ~しだけ配置換えしたところ。
食洗機洗剤を入れた野田琺瑯を食洗機に近づけて、排水溝用ブラシを独立させました。
奥行があるので100均の白いトレーを2つ前後に並べて、
奥には食器拭きと台拭き、手前に水切りネットとハンドクリーム、ポリ袋ホルダー。
ポリ袋ホルダーがはみ出てるけど気にしない。


ここはまだ少し余裕があります。(野田琺瑯の奥とか)

これでまた少し使いやすくなったはず
ここを毎月最終日曜日に拭き掃除すると決め、冷蔵庫のカレンダーに書き込んで
キッチンお掃除完了しました
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
今年はブログを始めたり、家を建てたりと忙しくも楽しい充実した一年でした。
ダンナとのケンカが増えていろいろ悩む年でもありました。
まだまだ未熟で反省するところも多々ある私自身とこのブログですが、
訪問者も徐々に増えてきて、日々の大きな楽しみになっています。
来年もたくさん考えて、たくさん悩んで、たくさん楽しみを見つけて、ケンカしながらも
笑いのある安らげる家づくり、家庭づくりを二人で一緒に頑張っていきたいなと思います。
この拙いブログにおつきあいいただき、本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください
年末の忙しい時に見に来ていただき、
ありがとうございます。
読んだよのしるしに応援クリックいただけると
嬉しいです*´∀`)ノ


~キッチンのお気に入り~

全然年末って感じがしません・・・
それでも大晦日気分になりたくて、住み始めてたった2ヶ月なので大掃除というほどでは
ありませんが少しだけお掃除しました。
今年最後は拭き掃除ついでに少し収納を見直したシンク前の収納スペースの記事で
しめくくる事にします。

家を作るとき、「キッチンカウンターには絶対収納スペースを!」と一番こだわった場所です。
メーカーの既製品はすご~くお高かったので、大工さんに造作していただきました。
高さ13cm、奥行24cmのスペースが3つ。
料理や食器洗いをしながら手を伸ばせば届く特等席。
真ん中についている金具は、

KEYUCAのキッチンペーパーホルダー。
壁は防水加工ですがマグネットはつかないので吸盤タイプを探しました。

真ん中、調理スペースの前に収納したのはこちら。
キッチンペーパーの他に、一軍キッチンツールとメジャーカップ、ガラスボウル2サイズ。
トレーに置いて奥のものでも引き出して取れるようにしました。
特にメジャーカップは大きくて高さがギリギリなので引き出せるようにして正解でした。

調理スペースで使う小さめのキッチンツールは(ダイソーの)無印(もどき)のPPトレーを
使って2段収納しています。
下段(左側)の浅型には
ストレーナー、スプーン、すり棒、josephjpsephのロータリーピーラー。
josephjosephのロータリーピーラーは新築祝いにいただきました。切れ味抜群、使い勝手良し!
上段(右側)には
愛用のピーラー、小さい泡立て器、粉もの用のスプーン4つ。

調理しながら手が濡れていてもツールがすぐに取り出せるのはとても便利です

右側のコンロに近いスペースにはこれら↓を収納。

(ここにも)ガラスボウル(小)とお弁当作りで毎日使うカップ類と小さいしゃもじを
また無印(もどき)のトレーにまとめました。
あとは定番のお砂糖とお塩。
なんだかガラスボウルがいっぱいありますが、切ったものを入れたり、夕食のおかずを
お弁当用に残したりと結構便利に使えます。

このコンロ側のスペースはほかの2つより幅が狭いのでこれでいっぱい。
他にも調味料とかいろいろ置く予定だったんですが、取捨選択の結果こうなりました。
そして最後に左のシンク前スペース、衛生用品を集めました。

以前の記事でも少し登場しましたが、今回すこ~しだけ配置換えしたところ。
食洗機洗剤を入れた野田琺瑯を食洗機に近づけて、排水溝用ブラシを独立させました。
奥行があるので100均の白いトレーを2つ前後に並べて、
奥には食器拭きと台拭き、手前に水切りネットとハンドクリーム、ポリ袋ホルダー。
ポリ袋ホルダーがはみ出てるけど気にしない。


ここはまだ少し余裕があります。(野田琺瑯の奥とか)

これでまた少し使いやすくなったはず

ここを毎月最終日曜日に拭き掃除すると決め、冷蔵庫のカレンダーに書き込んで
キッチンお掃除完了しました

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
今年はブログを始めたり、家を建てたりと忙しくも楽しい充実した一年でした。
ダンナとのケンカが増えていろいろ悩む年でもありました。

まだまだ未熟で反省するところも多々ある私自身とこのブログですが、
訪問者も徐々に増えてきて、日々の大きな楽しみになっています。
来年もたくさん考えて、たくさん悩んで、たくさん楽しみを見つけて、ケンカしながらも
笑いのある安らげる家づくり、家庭づくりを二人で一緒に頑張っていきたいなと思います。
この拙いブログにおつきあいいただき、本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください

|
|
|
年末の忙しい時に見に来ていただき、
ありがとうございます。
読んだよのしるしに応援クリックいただけると
嬉しいです*´∀`)ノ


![]() | ![]() | ![]() |
~キッチンのお気に入り~

コメント
コメント一覧 (4)
ひろまるコンロからたどりつき、色々と拝見しておりましたら、
「スパイスニッチ」という素晴らしいアイデアを見つけ、コメントいたしました^^
(我が家もこれから建築ですがリクシルのASです)
このスパイスニッチを大工さんに造作してもらう際、
どれくらいの追加費用でお出来になりましたでしょうか。
もし宜しければ教えてください!^^
手が届きそうでしたら是非とも取り入れたいアイデアだと思いました*^^*
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます!
実は・・・我が家のスパイスニッチは追加料金は発生しなかったんです。
建築~販売までを行っている地元の工務店だったため、キッチンは他に
オプションを付けたこともあり、スパイスニッチはサービスにしてくれました。
今となっては吊戸棚のない我が家のキッチンにはなくてはならないものと
なっています。
費用の参考にならなくてごめんなさい(;>人<`)
でもスパイスニッチがオプションで選べる某メーカーのキッチンに比べれば
全然安いと思いますよ^^
コメントのご返信ありがとうございました。
あれから毎日楽しみに拝読しております^^
スパイスニッチはリクシルでも2年位前までは在ったらしいですが、
今は無いそうで、
ichigoさんの真似っこで大工さんに現場対応をお願いする予定でしたが、
見積もりが出て来ません^^;
そうこうしていますと、キッチンパネルをマグネット対応にして、
これ→ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00TF2D5U6/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
を付けたら超安上りでは!?と思うようになり、【5個】購入しました!
今回コメントしましたのは、
ユニットバスの壁にはマグネットが効く、というのを昨日初めて知り、
上記のマグネットスパイスラックをボトル入れとしてお勧めしたいなぁと思ったからです^^
白ですし、シャワーカウンターがぬめらなくて良いかなと、
我が家でも5個のうち3個使い始めました。
まだ着工していない新居では、ユニットバスから標準のラック2個を拒否しようと思っています!
壁面のネジも結構ひんぱんに掃除しないと汚れますよね・・・
きっとichigoさんも同じ理由でバスルームのラックを外されたのだと思いました。
ブログとかツイッターとかはやっていないアラフィフですので@@、
直接のコメントになりましたが、失礼いたします^^/
更新、楽しみにしております~。
towerシリーズのマグネットラック、シンプルでいいですね^^
towerシリーズは私も大好きで、いくつか持っています。
我が家がお風呂のラックを外した1番の理由はお掃除が楽という理由なんですが、
そもそもラックの位置が高すぎて使っていなかったんです(;^ω^)
バスチェアに座って、ラックのボトルに手を伸ばしたり、取ったり戻したりする
さえも面倒で・・・
一旦座ってしまうと、前の台がちょうどいい高さなんですよね。
ブログの写真ではボトルを壁際に寄せて写真を撮ってますが、いつもは
前のほうで並んでいます。(壁際に整列させるのさえ面倒って・・・💦)
その上、ダンナはバスルームに物を極力置きたくない人なんですよね。。。
ホントはボトルさえ外に持って出たいと言っているほどなんです。
(私が続かないので置きっぱなしですが。)
マグネットラックはとっても便利そうですが、これ以上バスルームに物を
増やすとダンナに猛反対されそう・・・(´;ω;`)
あ!でもそれなら洗濯機にくっつけて、そこをボトル置き場にすればいいって
言われるかな・・・
それならラックごとバスルームと洗濯機を往復すればいいわけで・・・
あとは滴る水を毎回拭くかと耐荷重の問題ですね。
うちのボトル重いから。
ちょっと考えてみます('◇')ゞ
いいもの教えていただき、ありがとうございました!