今日は久しぶりにいいお天気になりました。
でも寒~~い(((((´゚ω゚`)))))
いっそのこと雪が降ってくれたらいいかもヽ(〃∀〃)ノ
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
さて、今日で食器棚収納編最後の記事となります。
でもその前に謝らないと(ノω<;)
今日の左下編には無印の商品は使っていません。
タイトルの「無印」を見て来ていただいた方、ごめんなさいm(。_。;))m
タイトルを揃えたいのでお許しください。
(食器棚整理全体的には無印の収納用品を使っています。前3記事をご参照ください。m(_ _)m)
それでは無印無しでも興味を持っていただける方は続きをどうぞ。

我が家の食器棚の左下は同じ深さの引き出し4段となっています。

右側扉が引き戸なので、引き出しの取っ手はこのようにくり抜き型。
2段目以降は上からでも下からでも指をかけられるようになっています。(1段目は下側のみ)
ソフトクロージングになっていてとても使いやすい
さすがカリモク!
では1段目:

ここには小さめの鉢やココット、プリンカップを集めました。
深さがあるので積み上げても大丈夫。高さのある鉢には引き出しがちょうどいいかも。
ここはもともとカトラリー収納用に木製のトレーがあって、スライドの2層に
なっていましたがトレーを取り出して普通の引き出しとして使うことにしました。
~BEFORE~

取り出したトレーは右上で活躍中。
2段目:

スープカップ、シリアルボール、中鉢など、大きめの鉢類はここに。
あまり登場しないすり鉢も。
3段目:

ここには花器やキャンドルホルダー等の雑多なものを集めました。
今後食器が増えればこちらも食器に占領される予定。 (てか、占領させたい
)
4段目:

一番下のしゃがみこまなきゃいけないところにはあまり使わないハンドミキサーや親子鍋、
捨てるに捨てれない無洗米用のメジャーカップを100均カゴでまとめてあります。
(あ、そういえば今日は久しぶりにこのミキサーの出番です
)
右の竹籠は茶道道具入れ。
これをどうにかオープン棚に置きたいんだけど・・・スペースが・・・
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
今日のこの記事に備えて、昨日の夜ようやく引き出しにシートを敷きました。
昨日までは食器の下には間に合わせの余ったランチョンマットが敷かれていました。
やらなきゃやらなきゃと思って滑り止めシートはずっと前に買ってあったのに・・・
お客さんが来るときとか、こんな風に機会がないと上がらない重い腰
懸案事項が年越し前ににクリアになってすっきりしました
使ったのはIKEAのぶつぶつ透明シートです。(正式名称不明)
たしかニトリでも同じようなの見た気がする・・・。
祝!食器棚記事完結
第1弾:右下編
第2弾:右上編
第3弾:左上編
さて、ランチでも作りましょうかね・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読んだよのしるしに応援クリックいただけると
嬉しいです*´∀`)ノ



でも寒~~い(((((´゚ω゚`)))))
いっそのこと雪が降ってくれたらいいかもヽ(〃∀〃)ノ
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
さて、今日で食器棚収納編最後の記事となります。
でもその前に謝らないと(ノω<;)
今日の左下編には無印の商品は使っていません。
タイトルの「無印」を見て来ていただいた方、ごめんなさいm(。_。;))m
タイトルを揃えたいのでお許しください。
(食器棚整理全体的には無印の収納用品を使っています。前3記事をご参照ください。m(_ _)m)
それでは無印無しでも興味を持っていただける方は続きをどうぞ。

我が家の食器棚の左下は同じ深さの引き出し4段となっています。

右側扉が引き戸なので、引き出しの取っ手はこのようにくり抜き型。
2段目以降は上からでも下からでも指をかけられるようになっています。(1段目は下側のみ)
ソフトクロージングになっていてとても使いやすい

さすがカリモク!
では1段目:

ここには小さめの鉢やココット、プリンカップを集めました。
深さがあるので積み上げても大丈夫。高さのある鉢には引き出しがちょうどいいかも。
ここはもともとカトラリー収納用に木製のトレーがあって、スライドの2層に
なっていましたがトレーを取り出して普通の引き出しとして使うことにしました。
~BEFORE~

取り出したトレーは右上で活躍中。
2段目:

スープカップ、シリアルボール、中鉢など、大きめの鉢類はここに。
あまり登場しないすり鉢も。
3段目:

ここには花器やキャンドルホルダー等の雑多なものを集めました。
今後食器が増えればこちらも食器に占領される予定。 (てか、占領させたい

4段目:

一番下のしゃがみこまなきゃいけないところにはあまり使わないハンドミキサーや親子鍋、
捨てるに捨てれない無洗米用のメジャーカップを100均カゴでまとめてあります。
(あ、そういえば今日は久しぶりにこのミキサーの出番です

右の竹籠は茶道道具入れ。
これをどうにかオープン棚に置きたいんだけど・・・スペースが・・・

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
今日のこの記事に備えて、昨日の夜ようやく引き出しにシートを敷きました。
昨日までは食器の下には間に合わせの余ったランチョンマットが敷かれていました。
やらなきゃやらなきゃと思って滑り止めシートはずっと前に買ってあったのに・・・
お客さんが来るときとか、こんな風に機会がないと上がらない重い腰

懸案事項が年越し前ににクリアになってすっきりしました

使ったのはIKEAのぶつぶつ透明シートです。(正式名称不明)
たしかニトリでも同じようなの見た気がする・・・。
祝!食器棚記事完結

第1弾:右下編
第2弾:右上編
第3弾:左上編
さて、ランチでも作りましょうかね・・・

|
|
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読んだよのしるしに応援クリックいただけると
嬉しいです*´∀`)ノ


![]() | ![]() | ![]() |

コメント