昨日の記事がものすごく訪問者が多かったので、新居に移って少し収納が
変わった食器棚を一挙公開することにしま~す(^-^*)/
以前よりダンナから
「食器の種類ごとに集めてほしい。そしたらどこに直すのかわかるから。」と
要望が出ていました。
・・・一応集めてたのよ。ディスプレイコーナーには少しいろいろ混ざってたけど・・・(-"-;A
ということで、新居に移ったタイミングで収納を見直すことにしました。
まずは我が家の食器棚再登場( ゚ー゚)/゚*

冷蔵庫のお隣、食洗機の向いに置いてます。
食洗機で洗い終わった後、直すのがとっても楽ちん♪
昨日はこの右扉側の下半分のお披露目をしたので、今日は上半分のお披露目となります。
ガラガラ・・・と開けまして上から

一番上の段にはあまり使わない物を集めました。
右側には夏のパスタによく使うガラスの器。(冬はあまり使わない。)
左側は無印のこちら↓を使って2段活用。
画像お借りしましたm(_ _)m
アクリル仕切棚を2つ前後に並べて上にはグリル用のカラス器、
下にはこの食器棚の引き出しについていたカトラリー収納用のトレー。
何が入っているかというと・・・

1年に1回、クリスマスにしか登場しないシャンパングラス
これまた使わなくなったハンカチで包んであります。
2段目にはカップ&ソーサーを集めました。

位置的にまだ少し私には高め、でも安定して(割らずに)取り出せるちょうど目線の高さです。
手前に今お気に入りの切子ガラスのカップ&ソーサ。
新築祝いにいただいたもので、これに紅茶を注ぐととってもきれい

3段目の目線少し下の段にはガラスコップ・湯呑を。
カップ&ソーサからの→コップ・湯呑だから種類ごとに集まってるでしょ、ダンナ様
ガラスは左から右にいくほど湯呑の高さに近くなるように見た目のスッキリさにも
こだわってます。
そして奥に向かって列を作って並べることで、取り出しやすく、見やすく!
湯呑の奥にある白い湯呑4つはお客様用。(実はKitchen Kitchenで買った100均もの
)
その横の大きな黄色いお椀は自作もの。お抹茶用に使ってます。
ここの段は夏になったら左右入れ替わるかもですね。
最後の4段目、

取り出しやすいよう高さを十分に取って、お椀類を収納しました。
一番取り出しやすい右側に毎日使う飯碗と汁椀。
手前に丼碗と最近買ったおひつ。このおひつも毎日使ってます。
予備の飯碗・汁椀はその後ろへ。でも高さを十分に取ってあるので取り出しには困りません。
全体的にはこんな感じ、

この右側は扉で隠れる収納なので色が氾濫しても問題なくはないんだけど、
開けたときのときめきと取り出しやすさを両立するようにしています
ちなみに旧居でのこの場所は

がら空き
食器が増えたわけではないですよ。
収納の場所が変わっただけ・・・(あ、おひつは買ったけど。)
食器棚がもう一つあったしね。(←妹にあげた低いやつ)
・・・ということで使いやすくなった食器棚収納編第2弾でした
食器棚収納編
第1弾:右下編
第3弾:左上編
第4段:左下編
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読んだよのしるしに応援クリックいただけると
嬉しいです*´∀`)ノ


studio m’のお気に入り食器

変わった食器棚を一挙公開することにしま~す(^-^*)/
以前よりダンナから
「食器の種類ごとに集めてほしい。そしたらどこに直すのかわかるから。」と
要望が出ていました。
・・・一応集めてたのよ。ディスプレイコーナーには少しいろいろ混ざってたけど・・・(-"-;A
ということで、新居に移ったタイミングで収納を見直すことにしました。
まずは我が家の食器棚再登場( ゚ー゚)/゚*

冷蔵庫のお隣、食洗機の向いに置いてます。
食洗機で洗い終わった後、直すのがとっても楽ちん♪
昨日はこの右扉側の下半分のお披露目をしたので、今日は上半分のお披露目となります。
ガラガラ・・・と開けまして上から

一番上の段にはあまり使わない物を集めました。
右側には夏のパスタによく使うガラスの器。(冬はあまり使わない。)
左側は無印のこちら↓を使って2段活用。

アクリル仕切棚を2つ前後に並べて上にはグリル用のカラス器、
下にはこの食器棚の引き出しについていたカトラリー収納用のトレー。
何が入っているかというと・・・

1年に1回、クリスマスにしか登場しないシャンパングラス

これまた使わなくなったハンカチで包んであります。
2段目にはカップ&ソーサーを集めました。

位置的にまだ少し私には高め、でも安定して(割らずに)取り出せるちょうど目線の高さです。
手前に今お気に入りの切子ガラスのカップ&ソーサ。
新築祝いにいただいたもので、これに紅茶を注ぐととってもきれい


3段目の目線少し下の段にはガラスコップ・湯呑を。
カップ&ソーサからの→コップ・湯呑だから種類ごとに集まってるでしょ、ダンナ様

ガラスは左から右にいくほど湯呑の高さに近くなるように見た目のスッキリさにも
こだわってます。
そして奥に向かって列を作って並べることで、取り出しやすく、見やすく!
湯呑の奥にある白い湯呑4つはお客様用。(実はKitchen Kitchenで買った100均もの

その横の大きな黄色いお椀は自作もの。お抹茶用に使ってます。
ここの段は夏になったら左右入れ替わるかもですね。
最後の4段目、

取り出しやすいよう高さを十分に取って、お椀類を収納しました。
一番取り出しやすい右側に毎日使う飯碗と汁椀。
手前に丼碗と最近買ったおひつ。このおひつも毎日使ってます。
予備の飯碗・汁椀はその後ろへ。でも高さを十分に取ってあるので取り出しには困りません。
全体的にはこんな感じ、

この右側は扉で隠れる収納なので色が氾濫しても問題なくはないんだけど、
開けたときのときめきと取り出しやすさを両立するようにしています

ちなみに旧居でのこの場所は

がら空き

食器が増えたわけではないですよ。
収納の場所が変わっただけ・・・(あ、おひつは買ったけど。)
食器棚がもう一つあったしね。(←妹にあげた低いやつ)
・・・ということで使いやすくなった食器棚収納編第2弾でした

食器棚収納編
第1弾:右下編
第3弾:左上編
第4段:左下編
|
|
最後まで読んでいただきありがとうございます。
読んだよのしるしに応援クリックいただけると
嬉しいです*´∀`)ノ


![]() | ![]() | ![]() |
studio m’のお気に入り食器

コメント
コメント一覧 (4)
食器棚を探してこちらのブログにたどり着きました。
いろいろ見させて頂いてすごく参考になりました。
お使いになられている食器棚すごく素敵で
どちらで購入したものでしょうか?
教えてください!
よろしくお願いいたします
今日、最新記事に似たお名前で同じ内容のコメントをいただきましたが
同じ方でしょうか。違ってたらごめんなさいm(_ _)m
食器棚はカリモクのアウトレット店で購入しました。
新品配送中の事故で右扉の裏に大きな穴が空いてしまった
B級品で、半額になっていました。
こちらの記事↓に同じシリーズの食器棚のリンクを貼ってあります。
よろしければご覧ください。
http://momoichigolife.blog.fc2.com/blog-entry-35.html
時間置いてから送ってくださいと言われたので
最新記事のほうで
もう一度送らせて頂きました。
本当にすみません。
教えて頂いてありがとうございます。
早速みてみます。
またブログ楽しみにしています🎵
カリモクのショールームに行くといい家具がたくさんあって
目移りしますよ ( ´艸`)
実際買う予定がなかったものまで買ってしまいました。
一生ものの家具は実物を見てから決めるのがいいと思います。
いい出会いがありますように♪
またご訪問、コメント、ぜひお待ちしています[絵文字:e-257]