ぎっくり腰もだいぶ回復し、少し打ち合わせが必要なことが出てきたので
新居を見に行きました。

新居までの道にあるケーキ屋さん(ミルフィーユ)のお気に入り↑
「天使のふわふわほっぺ」
ふわふわの生地にほんのり甘いカスタードクリームが挟んであってほっぺが落ちます
本日はアイス抹茶オレをお供に
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
さて本題の新居の進捗状況。

一階の奥にできてました、お風呂
この扉を開けると・・・

ジャーン!!
違う角度からも、ジャ~~~ン!!!

1616の1坪サイズです。
LIXILのKireiyuとTOTOのsazanaから選べたので、いろいろと比較した結果
TOTOのsazanaになりました。
一番大きな理由は
「魔法瓶浴槽」
4時間たっても温度低下が2.5度以内というのが大きな決め手でした。
ガス代気にすることなく一日に何度も入れる~
(今LIXILのホームページを見るとKireiyuの方も新商品では同じようですが
)
もう一つの理由は
棚が取り外しできること。
水がたまりやすいお風呂場の棚、枠だけのこして棚板を取り外すことができます。
お風呂から上がるときに棚を少しずらして置けばいいな・・・と
これは私にとっては大きなプラスポイントでした。
他は両社少し異なるところもありますが、ほぼ同じような機能を備えているようです。
ちょっと気になるのはサザナの方はほっカラリ床といって床が柔らかくできており
もしかしたらお掃除が大変かも
ま、風呂掃除はダンナ担当だからいっか~
浴槽は「クレイドル浴槽」を選びました。
浴槽内にステップがない肩までしっかり浸かれるタイプです。
首周りの形が特徴的らしい。(←期待大!)
アクセントパネルはプラナスナチュラルウッド、
その他は全て白!
一階の日当たりがあまり良くないところなのでできるだけ明るめにしました。
間取りを変更してまで大きくしていただいたお風呂。
ダンナも足を伸ばせることを確認して一安心
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
2階へ上がると全ての壁に断熱材(セルロースファイバーというらしい)が入り、
キッチンの外枠ができていました。
ちなみにそのセルロースファイバー、新聞古紙からできていて遮音性、調湿性に優れていると
最初に説明を受けました。結露ができにくいのはうれしいかぎり!

さて、そのキッチンカウンラー、ドン!と幅きかせてます。
大工さんがこのキッチンカウンターの天板の打ち合わせをしたいと電話してきてくれました。
私のキッチンカウンターへのこだわりを見て、予定のものだと木そのものの凸凹が通路を
邪魔してしまうし、見た目も雰囲気が合わないかもしれないと。
カウンター用に作られたメーカーの既製品がいいんじゃないかと気を利かせてくれました。
ありがとう、おっちゃん!私の好みをわかっていらっしゃる!
おかげで寸前のところでキッチンがまた一段と私の理想に近づきました
これからどうなるか、またお知らせします。
ご訪問ありがとうございます。
読んだよのしるしに応援クリックいただけると
嬉しいです*´∀`)ノ


↑楽天でも売ってた! 他のもおいしそう。。。


新居を見に行きました。

新居までの道にあるケーキ屋さん(ミルフィーユ)のお気に入り↑
「天使のふわふわほっぺ」
ふわふわの生地にほんのり甘いカスタードクリームが挟んであってほっぺが落ちます

本日はアイス抹茶オレをお供に

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
さて本題の新居の進捗状況。

一階の奥にできてました、お風呂

この扉を開けると・・・

ジャーン!!
違う角度からも、ジャ~~~ン!!!

1616の1坪サイズです。
LIXILのKireiyuとTOTOのsazanaから選べたので、いろいろと比較した結果
TOTOのsazanaになりました。
一番大きな理由は
「魔法瓶浴槽」
4時間たっても温度低下が2.5度以内というのが大きな決め手でした。
ガス代気にすることなく一日に何度も入れる~

(今LIXILのホームページを見るとKireiyuの方も新商品では同じようですが

もう一つの理由は
棚が取り外しできること。
水がたまりやすいお風呂場の棚、枠だけのこして棚板を取り外すことができます。
お風呂から上がるときに棚を少しずらして置けばいいな・・・と
これは私にとっては大きなプラスポイントでした。
他は両社少し異なるところもありますが、ほぼ同じような機能を備えているようです。
ちょっと気になるのはサザナの方はほっカラリ床といって床が柔らかくできており
もしかしたらお掃除が大変かも

ま、風呂掃除はダンナ担当だからいっか~

浴槽は「クレイドル浴槽」を選びました。
浴槽内にステップがない肩までしっかり浸かれるタイプです。
首周りの形が特徴的らしい。(←期待大!)
アクセントパネルはプラナスナチュラルウッド、
その他は全て白!
一階の日当たりがあまり良くないところなのでできるだけ明るめにしました。
間取りを変更してまで大きくしていただいたお風呂。
ダンナも足を伸ばせることを確認して一安心

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
2階へ上がると全ての壁に断熱材(セルロースファイバーというらしい)が入り、
キッチンの外枠ができていました。
ちなみにそのセルロースファイバー、新聞古紙からできていて遮音性、調湿性に優れていると
最初に説明を受けました。結露ができにくいのはうれしいかぎり!

さて、そのキッチンカウンラー、ドン!と幅きかせてます。
大工さんがこのキッチンカウンターの天板の打ち合わせをしたいと電話してきてくれました。
私のキッチンカウンターへのこだわりを見て、予定のものだと木そのものの凸凹が通路を
邪魔してしまうし、見た目も雰囲気が合わないかもしれないと。
カウンター用に作られたメーカーの既製品がいいんじゃないかと気を利かせてくれました。
ありがとう、おっちゃん!私の好みをわかっていらっしゃる!
おかげで寸前のところでキッチンがまた一段と私の理想に近づきました

これからどうなるか、またお知らせします。
ご訪問ありがとうございます。
読んだよのしるしに応援クリックいただけると
嬉しいです*´∀`)ノ


![]() | ![]() | ![]() |
↑楽天でも売ってた! 他のもおいしそう。。。

コメント