昨日お披露目したNEW食器棚、今日は右側半分の記事となります。

手前に写っている扉をスーっと開けますと・・・

まずは上半分。
一番上は空。
2段目はガラスのコップ類を集めました。
スペースはあり余ってますが、よく使うものを手前にしながら列を作ってみました。
一番取りやすい高さの3段目はお茶碗・汁椀を。
我が家、いつのまにかお茶碗も汁椀も一人2つずつになりました。
(食器洗いを溜める悪い癖・・・治さなきゃ
)
4段目は現在シリアルボウルのみ。
そして下半分はこの通り。

下に物を詰めた方が安定するので、ここにはできるだけ詰め込みました。
棚の高さを低めにして、大き目のお皿を並べました。
手前に置いたので奥は空間が余っている段もありますが、取り出しやすさ優先
そして今まで収納スペースがなく、別の部屋に置いていて毎回箱から取り出さなければ
いけなかった鍋もここに入りました。
めっちゃうれし~~
鍋の横に置いてある無印ボックスは鍋用のお玉や手巻き寿司用のセットです。
下段にはカセットコンロや寿司桶、キッチンペーパーのストック、ハンドミキサーなど
雑多なものを集めました。ちょっと見た目が悪いのでこれから変えていきたいところ。
以上、NEW食器棚とその中身の収納記事でした~

まだまだ入る!次はどこの陶器市に行こうかなぁ
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
この食器棚が来たことで、もともとここにあった食器棚が別の場所で活躍しています。
またそれについても書きたいと思います。
部屋が変わるのって楽しい!
ただ、現在の我が家、ちょっと面白い配置になってます。
ここにあった食器棚の上にレンジや炊飯器を置いていたのですが、新しい食器棚は
食器専用なので別場所に移動させたのですが、それがキッチンから遠くて・・・
料理中の歩数が大幅アップしました。
ダイエットだと思うことにしようかね・・・
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
応援のクリックをいただけると嬉しいですヽ(〃v〃)ノ


いよいよ今週末!


手前に写っている扉をスーっと開けますと・・・

まずは上半分。
一番上は空。
2段目はガラスのコップ類を集めました。
スペースはあり余ってますが、よく使うものを手前にしながら列を作ってみました。
一番取りやすい高さの3段目はお茶碗・汁椀を。
我が家、いつのまにかお茶碗も汁椀も一人2つずつになりました。
(食器洗いを溜める悪い癖・・・治さなきゃ

4段目は現在シリアルボウルのみ。
そして下半分はこの通り。

下に物を詰めた方が安定するので、ここにはできるだけ詰め込みました。
棚の高さを低めにして、大き目のお皿を並べました。
手前に置いたので奥は空間が余っている段もありますが、取り出しやすさ優先

そして今まで収納スペースがなく、別の部屋に置いていて毎回箱から取り出さなければ
いけなかった鍋もここに入りました。
めっちゃうれし~~

鍋の横に置いてある無印ボックスは鍋用のお玉や手巻き寿司用のセットです。
下段にはカセットコンロや寿司桶、キッチンペーパーのストック、ハンドミキサーなど
雑多なものを集めました。ちょっと見た目が悪いのでこれから変えていきたいところ。
以上、NEW食器棚とその中身の収納記事でした~


まだまだ入る!次はどこの陶器市に行こうかなぁ

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
この食器棚が来たことで、もともとここにあった食器棚が別の場所で活躍しています。
またそれについても書きたいと思います。
部屋が変わるのって楽しい!
ただ、現在の我が家、ちょっと面白い配置になってます。
ここにあった食器棚の上にレンジや炊飯器を置いていたのですが、新しい食器棚は
食器専用なので別場所に移動させたのですが、それがキッチンから遠くて・・・

料理中の歩数が大幅アップしました。
ダイエットだと思うことにしようかね・・・

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
応援のクリックをいただけると嬉しいですヽ(〃v〃)ノ



いよいよ今週末!
コメント