こんにちは

またまたお久しぶりになってしまいました。
実は先月から新しいお仕事をはじめまして、
家に帰ってくるとあとは寝るだけ…な生活が
続いていました。
※整理収納アドバイザーは当分の間お休みします。
1ヶ月たち、やっと少し週末を楽しむ余裕が
出てきたかな?といったところです。
さて、そんなこんなでブログをお休みしている間にも、
イエマガさんのコラムが更新されました。

△画像からコラムへリンクします。
新年度が始まり、タッパーやお弁当箱が
増えたお家も多いのでは?
・・・ということで、そんな保存容器の
選び方、適正量(数)について書いてみました。
ちなみに、我が家も私が外で働き始めたので
お弁当箱が増えました。

△下の画像はこちらの購入前

我が家のお弁当箱の条件は、
・食洗機で洗える。
・二人分のお弁当箱を夕食の食器と一緒に
うまく配置して洗えること。
と、食洗機中心のお弁当箱選びです。
ダンナのお弁当箱は食洗機の下段に。
私のお弁当箱はカップ類を並べる上段に
収まるものを選んでます。
そして適正数はひとり2つ。
夕食を作りながら少し多めに作ったメインを
翌日用のお弁当箱に詰め、
その日使ったお弁当箱は夕食後に食洗機で
洗うので2つでうまく回ります。
でも、お弁当箱を入れる付属のポーチは
「ひとつで足りるだろ」とダンナに言われて
お蔵入りしました

(今使ってるのが使えなくなったら出番)
ダンナの体にも「省スペース」が浸みこんでますな

本題のコラムはコチラ▽


ちらっと覗いてもらえると嬉しいです



では

▽応援クリックいただけると嬉しいです(*Ü*)thanks♪
にほんブログ村
▽このブログの更新通知が届きます♪




コメント