こんにちは

お買い物前の冷蔵庫▽

冷蔵庫収納は、
・一目で見わたせる
・賞味期限を逃さない。
をポイントにしていて、
分かりやすいだけでなく
節約・時短につなげています。
お買い物前にはだいたいこんな感じで
棚ガッラ~~~ン状態になるわけですが、
他にもいくつかお買い物にまつわる
ルーティーンがあります。
お買い物前に家計簿をつける
コロナが始まってから
いつものスーパーのお買い物は
キャッシュレスになりました。
PayPayなども試しましたが、
最終的に落ち着いたのは一番お得な
そのスーパーの現金チャージ型の
ポイントカードでした。
そのため、前回のレシートを家計簿につけて
ポイント残高と食費(現金)残高を
確認してからお買い物に行ってます。
買うもの+あるものチェック

スーパーへ行くのは平日週2回。
家を出る前に、
買うものとあるもの両方を
書き出してます。
スマホで撮ると時短だけど
カート押しながらスマホいじるの苦手で
毎回手書き

書いてるうちに献立を思いついて
買い足すものが見えてきたり、
お買い物中の「〇〇〇残り何個だっけ?」が
なくなって重複買いや食品ロスが減ったりで
時短&節約効果大

肉・魚売り場が先
スーパーでカートを持ったら、
野菜売り場を素通りして
最初に肉・魚売り場へ向かいます。
先にメインが決まると
副菜もスムーズに決まって
お買い物時短

献立はほぼほぼ売り場で目立つ
「今日のお買い得品」中心です。
メインにかかる金額によって
副菜やその他に買うものを
大まかに調整してます。⇒ 節約

カレンダーに献立記入

家に着いたら、
お肉やお魚の賞味期限を見ながら
冷蔵庫のカレンダーに書き入れます。
「今日は何作るんだっけ?」と考えることなく
すぐに取りかかれて、
冷蔵庫を開けてる時間も短くなります。⇒ 時短

メインだけでなく、副菜も書いて
野菜の使い忘れを防いでます。⇒ 節約

小分けは先にバラしておく

お豆腐や納豆、ハムなどの帯、
チーズの箱、ヤクルトなどのフィルムは
冷蔵庫に入れる時に取ってしまいます。
個包装のものは最初にバラシて、
使うときの冷蔵庫を開けてる時間短縮

冷蔵庫の電気代節約にも

お買い物にかかる時間は?
こんな感じで家を出る前と後、
いろいろやることはありますが
全体でだいたい40分~1時間といったところ。
スーパーまで自転車で往復10分ほどだから
スーパー滞在時間は
15分~20分ぐらいでしょうか。
短い?長い?
このお買い物ルーティーンだけ見ると
ちょっとめんどくさそうかもですが、
週2回だけと決めてここまでしておくと
後が断然ラクで続いてます

では

▽応援クリックいただけると嬉しいです(*Ü*)thanks♪
にほんブログ村
▽このブログの更新通知が届きます♪




コメント
コメント一覧 (2)
まさかの異動が決まり、4/1からは原付で15分くらいの通勤時間が、1時間半かかることになります(ToT)10年ぶりの電車通勤。1時間半って往復3時間(涙)どうやって家事するんだ⁈とプチパニックです。
カレンダーに献立。なるほど〜_φ(・_・
私も取り入れてみます!
ichigo
が
しました