こんにちは

今日は午前中、3ヵ月ぶりの美容院へ
行ってきました

スタッフの方はマスク+フェイスガード、
お客さんもカットやシャンプーの時までマスクしていて、
その徹底ぶりにまたビックリしました。



さて、今日は「散らかるあるある」3回目。
詰め込みすぎの収納について。
収納が苦手な方に多いのが、
「どれだけたくさん収納できるかが大事」
という収納の誤解。
私も昔やってました。
ずら~~~っとぎっちり詰め込んで
「やった!全部入った!」って喜んでた

例えば、
1つの引き出しに溢れそうなほどたくさんものを
詰め込んだり、
高さがもったいないからといくつも重ねたり。
そのスペースを100%使おうとすると余裕がなくなって
・溢れる ⇒ とりあえず近くに置く(出しっぱなし)
・何かを退かさないと欲しいものが取り出せない
・ものが混ざって、選びにくい
など、出し入れに時間がかかったり、
散らかる原因になってしまうことが多々あります。
なので、収納は
量 <<< 出し入れのしやすさ
を意識して作ると散らかりにくくなります。
そのために有効なのは・・・
1:仕切る

ボックスやブックエンドなどを利用して
引き出しの中や棚を仕切って見やすくします。
例えばこのカトラリーの引き出し、
量的には2つか3つのボックスで十分だけど
種類ごとに仕切ってゆったりと個室収納。
欲しいものを迷わずサッと手に取れます。
2:数を決める

もうひとつキッチンから。
こちらはシンク下の小さなツール収納です。
できれば1つずつ個室収納したいところですが
そこまでスペースに余裕がない。。。
という場合は、1つのスペースに3つまでを
ルールにしています。
人って3つまでなら迷うことなく選べるように
出来てるって何かで読んだ気がしますが、
確かに「え~~~っと」って迷う時間がない収納は
ラクでこれ以上増やそうとは全く思わないです。
3:重ねない
最後は重ねる収納をしないこと。
我が家では下のものを取り出すのに手間がかかる
重ねる収納はできるだけ避けるようにしています。
とにかくアクション数を減らす!
収めるものに合わせて棚の高さを調整したり、
引き出しの深さを選んだりして
重ねない・すぐ取り出せる収納を作ってます。
・・・とこんな感じで収納を作っていると
そのスペースに対して6~7割ぐらいが適正量
とわかってきました。
3~4割ほど空間に余裕があるとスッキリ見えて
断然出し入れしやすいです。
では

▽応援クリックいただけると嬉しいです(*Ü*)thanks♪
にほんブログ村
▽このブログの更新通知が届きます♪




コメント