こんにちは


散らかるあるある2回目。


整理収納サポートにうかがったおうちで
ほぼ100%と言っていいほど気になるのが


ゴミ箱


20201127_散らかるあるある-キッチンゴミ箱のサイズ-



出るゴミの量に対して
ゴミ箱が小さすぎることが多いです。

特にキッチンのゴミ箱!



すぐにいっぱいになるゴミ箱だと
ゴミ袋を替える回数が増えるわけですが、
それを家族みんながしてくれるわけでは
ないんですよね。


悲しいことに




それで何が起きるかって・・・


・ゴミ箱からゴミが溢れる

・ゴミ箱の周りから散らかり始める
(ゴミ箱の周りや近くにゴミを置き始める。)

・臭いが気になりはじめる

・コバエがたかる



ペットボトル飲料をたくさん買っているおうちは
キッチンに空のペットボトルが無数に並んでいることも。




家が散らかる一番の原因は、


ものが家に入ってから出ていくまでの
システムが整っていないから



なので、


ゴミ箱はすごく重要な役割を果たしているわけです。




それなら解決策は・・・



1:メインのゴミ箱は大きめ


20201127_散らかるあるある-キッチンゴミ箱クード-



まずは一番ゴミの量が多いキッチンには


45Lゴミ袋をセットできるゴミ箱


は必要不可欠かなと思います。



おススメは

・蓋つき

・ハンドレス開閉(自動/ペダルなど)


です



2:ゴミが発生する場所ごとに


例えば、ミニマリストさんのおうちだと
ゴミ箱は1つだけなんてこともあるみたいだけど、
それは家族みんなのお片付け意識が高い場合に
限るとおもう。。。


そうじゃない場合は、

ゴミが発生する場所ごとにゴミ箱がある方がいい!



主に私がズボラな我が家では、
部屋の数よりゴミ箱の数が多いくらいで


ゴミの日の集める手間 < 散らかるリスク


ゴミ箱が増えれば増えるほど
ゴミの日の朝の集める手間は増えますが
ゴミ箱がそこにないと散らかるリスクの方が
断然大きい






だからと言って、
レジ袋などをそのままゴミ箱替わりに
するのは危険です


無数にできてしまうし、
散らかる元になるから。←過去に経験あり



3:ゴミの種類ごとに


ペットボトルや食品トレー、
段ボール、紙ごみなど、
ゴミの分別ごとにゴミ箱があると
家族が協力してくれる確率高し。


捨てる前の処理が必要な場合は
同じ場所にハサミなどの道具も
置いておくと時短になって、
家族に促す効果もありますよ。


▽段ボール置き場&開封セット
20201127_散らかるあるある-特殊ゴミ-


20190418_2




こうやって見ると、
いったいいくらゴミ(箱)にお金をかけるの!?
って思ってしまうけど、
快適な暮らしを作るためのゴミ箱への投資は
必要不可欠ですよ、うん(´ー`*)



 

 



▽散らかるあるある①





では



▽応援クリックいただけると嬉しいです(*Ü*)thanks♪
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

▽このブログの更新通知が届きます♪




glyph-logo_kurashi glyph-logo_ichigo_note