こんにちは



整理収納アドバイザーの資格取得から約2年半、
実際にお邪魔してお片付けをお手伝いしたお家や
散らかっていた頃の我が家を思い出してみると
いくつか共通点があるなぁと感じます。



そんな「散らかるあるある」とその解決策を
これからちょくちょくお伝えしてみようかと^^



一回目は、


ちょい置き


とりあえずここでいっか・・・って感じで
いろんなところにものを置いてしまうこと、
ありません?


20201119_キッチンカウンター散らかりがち



キッチンカウンターとか


玄関の下駄箱の上とか、


本棚や飾り棚の手前の隙間とか。


20201119_お片付け_平たい場所は危険



あらゆる平らな場所、
特に腰高の高さは危険ゾーンで、
気づいたらゲッソリするほど散らかってる場合も



1つでもちょい置きがスタートすると
見る見るうちに類は友を呼ぶ状態



そんなちょい置きの解決策は・・・



1:定位置を作る


20201119_お片付け_定位置



基本的な解決策は、
すべてのものに定位置をつくることです。


「とりあえずここでいっか」って
ついつい置いてしまうのは
それを仕舞う場所が決まっていないからで、


使う場所に出し入れしやすい定位置を作れば
ちょい置きは減っていきます。



2:ちょい置きの場所を1つ作る


20201119_お片付け_散らかり防止トレー



「全てのものに定位置を!」なんて言っても
毎回100%完璧にその定位置にちゃんと仕舞える人
なんていませんよね


疲れていたり、
気が緩むことだってありますよ、
人間だもの。


新しいものが増えたり
予定外のものを買ったりで、
すぐに定位置を決められないこともあるし。


そんな場合には、

ちょい置きトレーがおススメです。


トレーじゃなくても、
カゴでも引き出しでもいいのですが、


一ヶ所に決めて、
境界線を作ることが大事
です。


散らかって見えるのは、
いろんな場所に広がってちょい置き
してるからってことが多いです。


一ヶ所と決めて、カゴやトレーなどに
境界線の役目を果たしてもらうと
散らかって見えない不思議



3:リセットのタイミングを決める


最後は、リセットのタイミングを決めること。


日中「とりあえずここに」って置いたものを
1日の終わりにリセットしたり、
ちょい置きカゴを週に1度見直してみたり。


ちょい置きカゴがいっぱいになったらでもOK!


カゴからあふれ出す前に。
サッとリセットできるうちに。


リセットのタイミングを意識して作ってみると
自分の散らかす癖や、ちょい置きしがちなものが
わかってきます。


そうすると、自然とその癖やものに合わせた
定位置作りも進んで、どんどん片付いていくんじゃ
ないかと思います。(私の経験則です。)



最初から完璧を目指すのは無理があるから、
ある程度定位置ができたら、
「1ヶ所ちょい置き」という気を抜くところを
作って、少しずつ進めるのもありだと
思うんですよね。



では



▽応援クリックいただけると嬉しいです(*Ü*)thanks♪
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

▽このブログの更新通知が届きます♪




glyph-logo_kurashi glyph-logo_ichigo_note