こんにちは

今日で8月終わり

今月の家計簿を〆て、
9月の予算を振り分けました。
8月を振り返りながら気になったのが
電気代!

毎年、自作のエクセル家計簿で
去年の光熱費と比較していますが、
今年は梅雨明け後の電気代が
気になりました。
週に2日あるダンナのテレワークの日は
私が過ごす2階のエアコンに加えて、
ダンナの書斎がある3階のエアコンも
1日中稼働しています。
お盆休みは取らなかったけど、
祝日や有休もちょこちょこあったし、
なんせこの夏の暑さよ



夜もエアコン無しじゃ寝られない・・・
大阪の梅雨明けは7月31日だったので、
キリよく7月と8月で見てみると、


最高気温にもビックリだけど、
電気使用量の棒が長いこと・・・

7月は一番多い日で15kwhなのに、
8月は15kwhを下回る日の方が少ないです。
1日の平均使用量・料金は、
7月:10.2kwh・246.3円
⇒ ×31日 7,635円
8月:16.4kwh・426.4円
⇒ ×31日 13,218円
ヒーーー( ;∀;)
幸い、検針(請求)が中旬なので
8月分丸ごと・・・ってわけではないけど、
次の検針結果を見るのが怖いです(-_-;)
ちなみに・・・
7/10~8/12は
11,116 円 (416 kWh)
でした。
去年は7/11~8/12で
12,515円(458kWh)
今年は梅雨明けが遅かった分
少し安くなってました。
問題はやっぱり次ですね

明日から9月!
早く涼しくなって頂きたい!!!
では

▽応援クリックいただけると嬉しいです(*Ü*)thanks♪
にほんブログ村
▽このブログの更新通知が届きます♪




コメント
コメント一覧 (2)
お元気そうでなによりです。
教えていただいたひろまるコンロ健在です^^
さて我が家は兵庫県ですので大阪よりはチョット涼しいとは思いますが、
今年はリビングと男子部屋のエアコンがつけっ放し、時々女子2部屋が稼働するという状況でした。
8人用の食洗器は毎日1~2回、9Kg洗濯機も毎日1~2回、
電気オーブン調理や電磁調理器もたまに使用、
今まで未使用だったテレビも、このコロナ禍でプライムビデオに入って毎日視聴しています^^;
そんな中、35日間で569Kw16450円でビビりました。
昨年より50%もアップでした。
それでも発電できるエネファームを見積もってもらった際、
大阪ガスの人に「5人家族で誰かはずっと在宅状況なのに、
電気代が低すぎて設置しても得しない」と言われました@@
何で?と聞かれて考えたのですが、
・食洗機の【乾燥】は使わないで終わったら開けて自然乾燥する
・冷蔵庫480Lは常に弱で設定
・リビングエアコンを不当に小さいサイズで効かしている
(2階は32畳を8畳用エアコンの自動モードで使用)
これが大きいのでは無いかと考えました^^
たいていエアコンを設置する際、電気屋さんに、
大きめを勧められますよね。
アレがアカンと確信しています!
楽しく節約を頑張っておられるichigoさん、
ご参考になれば良いのですが・・・^^
ichigo
が
しました