こんにちは

全国的に緊急事態宣言が解除されましたね。
先週の関西の解除以降、
ダンナの出勤も少しずつ増えてきていて、
来週からは通常通りの出勤再開です。

で当然、お弁当作りも再開するわけで・・・

常備菜のレシピなんてもう完全に
頭から抜けてしまってます

といいつつ、
実はもともと分量や細かいところは
覚えていません。
好きじゃないことってちっとも覚えられない


私の常備菜作りは、ここに置いている
手書きのレシピカード頼り。

△常備菜用のガラス容器

手書きレシピって一見面倒くさそうに見えるけど、
使い始めると実はラク家事なんです

今日はもうちょっと時短な工夫もしてみたので
我が家のレシピカードの作り方と
手書きレシピがラク家事な理由について書いてみます。
1:全部100均!レシピカードの材料

我が家のレシピカードはほぼ100均で出来ています。
用意するのは、
・情報カード(ダイソー)
・クリアポケット(ダイソー)
・ペン
・マスキングテープ
・カードスタンド
・ケース
元々の手持ちを使っているものもありますが、
すべて100均で揃うと思います。
ダイソー以外でも見つかります。
(名前は違うかも)
情報カードとクリアポケットのサイズは
いくつかあるので、お好みで。
私は12.5cm×7.5cmの情報カードと
B7(L判写真)サイズのクリアポケットを
使ってます。
(フリクションスタンプは無くても全然OK)
2:レシピカードの作り方

作り方はいたって簡単!
タイトルを書いて、
「左側に材料、右側に作り方」を書くだけの
写真もない、THE シンプル!
スマホ写真プリンターを持ってない
というのもあるけど、
とにかく材料と作り方さえわかればいい

保存方法と保存可能日数を書いてあるものもあります。
作り方が裏にも続くことなんてほんの時々で、
ほぼ表だけで事足りる簡単なものばかりです


書き終わったら、クリアポケットに入れて
余った部分を折ってマステでとめて完成

サイドからカードを引き出せるので、
書き直しもできます。
※裏にも作り方が続く場合は
透明のセロハンテープでとめています。

使うときは、
カードスタンドに立ててこんな感じ


元はカレンダースタンドで幅広だから
同時に2枚立てることも

いくつも常備菜を作るなら
カードスタンドを複数用意しておくと便利です。
3:さらにちょっと時短の工夫

そして今日新たに追加した工夫は、
レシピの色分け
・赤はメイン
・緑は副菜
・黄色は煮卵 ←一番よく使う
いっぱい持ってるマスキングテープを
有効活用してレシピを色分けしてみました。
数が増えてきていたので、
色分けで探す時間短縮です


ケースからちょうどはみ出る位置に貼ってます。
▽ケースはこちらを使用中

4:手書きレシピが楽家事な理由

さて、超がつくほどめんどくさがりなのに
一見面倒に見える手書きレシピを続けているのは、
その方がラクなのを実感しているからです。
最初はダンナのリクエストで作ったものですが、
使い始めるとこの手書きカードが最終的に
楽家事なんです。
理由は5つ。

作る時にいつも作る分量で書いておけば、
レシピに書いてある分量を毎回計算しなおす
手間がなくなります。
計算が苦手な私にはこれがホントにラクで時短!

手書きだから、自分の好みの分量や
アレンジに変えて書くこともできます。
すぐに書き直せるので、
本に直接書き込むより気軽


作りたいもののレシピがどのレシピ本に
載っていたのか思い出せないときって
ありません?
私はよくありました。

スマホだと画面が消えてしまったり、
本はページを開いておくのに場所を取るし、
閉じてしまうこともあったりします。
同時に2つ以上作る時にもページを
行ったり来たりしなくてよくて、
カードタイプは見やすくて省スペース!
常備菜を作る時はカウンターの上が
いっぱいになることが多いから
これもうれしいポイントです。

クリアポケットに入れることで
料理中の濡れた手や油跳ねを
気にしないですみます。
・・・とまあ、こんな理由でちょこちょこ増えてる
手書きレシピカードでした。
ブログ村テーマ 時短家事の工夫
ブログ村テーマ 家事が楽しくなるモノ・工夫
ブログ村テーマ 楽しい家事時間
ブログ村テーマ <暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
ブログ村テーマ もっと心地いい暮らしがしたい!
では

▽応援クリックいただけると嬉しいです(*Ü*)thanks♪
にほんブログ村
▽このブログの更新通知が届きます♪




コメント
コメント一覧 (6)
カードポケットは便利ですね!!
やってみます
ichigo
が
しました
レシピカードいいですねー
料理作るときどのレシピ本かわからなくなることあるので(^◇^;)
私もレシピカード作ってみようと思いました😆
ichigo
が
しました
レシピカード、ものすごくいいですね!!!!
私は小さめのノートに書き留めているのですが、
レシピカードの方がなんか楽しそう・・・
参考にさせていただきたいです!!!
ichigo
が
しました