こんにちは

今の家に住み始めて7年目、
電球交換の第2波が来ています。

今日はダイニング照明の電球を
交換しました。
LED電球の寿命は40000時間

1日数時間しか点灯しないダイニングなら
数十年持つ計算・・・
実際は多分照明の方が先に劣化すると思います。
電球ひとつ選ぶのにも慎重になりますね。



さて、今日はそんな我が家のこの冬の
水道光熱費のこと。
今年の冬は暖冬だったといわれていますが
光熱費への影響は?

点線が去年で、実線が今年です。
ガスと水道はほとんど変わりなく、
電気代はびみょ~~~に安くなった?
電気代の支払いが2か月遅れのため
ピークがずれています。
1番高い3月が12月~1月にかけての
電気代になります。
去年から私が一人で家にいる時間は
エアコン使用を控えて
代わりに赤外線ヒーターを
使うようになりました。
ヒーターはエアコンのように
外気温の影響を受けないので、
電気の使用量に大きな差がありません。
それでもやっぱり暖冬のおかげで
使用時間はちょっとは減ったのかな?
というところ。

逆に、3月に入ってからは外出が減って
家ですごす時間が長くなった分、
使用電力が上がったようです。
コロナの影響?
花粉症のせい?
とにかく最近、家でのティータイムが
増えてます

こうやって見てみると、
あまり差が無い光熱費も
その時々の状況と合わせて
比較するとおもしろいかも

▽去年と一昨年の1月分比較
ブログ村テーマ ◇家計簿*お金事情*◇
ブログ村テーマ 貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
ブログ村テーマ 暮らしの見直し
では

▽応援クリックいただけると嬉しいです(*Ü*)thanks♪
にほんブログ村
▽このブログの更新通知が届きます♪




コメント