こんにちは



昨日、スーパーに行ったら
日用品コーナーの棚にいつも通り
トイレットペーパーが並んでいました


いつもよりちょこっと高かったけど


ペーパー類、日常に戻ってきてますね^^



そこで今日は
我が家のトイレットペーパーの
ストック管理の話。


我が家のトイレットペーパーは
ストック置き場が3段階ありまして・・・



①トイレ脇の自作ラック


20200312_5



ペーパーホルダーにかけてあるのが
無くなったら、ここからひとつ取ります。







ここには基本3つ置いていて、
最後の1つをホルダーに取り替えたら・・・



②頭上棚のワイヤーバスケット


20200312_3



頭上の棚のカゴから3つ下しておくのが
我が家ルール



無印良品

ステンレスワイヤーバスケット3



我が家はトイレが2ヶ所あり、
どちらかのワイヤーバスケットの
無くなったら・・・



③階段下収納に開封前のパック


20200312_2



階段下の収納スペースに置いている
18Rパックを開けて1階と3階のトイレに
振り分けます。



だから、ワイヤーバスケットには
9個が最大定数。



そして、パックを開けたら
次の18Rパックを買う。
18Rパックが売っていないときは12Rパックを2つ。


というのが、我が家のサイクルになってます



トイレットペーパー、1ヶ月の消費量は?


家計簿を見ると
だいたい1ヶ月に1度買っています。



私がほとんど家にいるので
ふたり暮らしですが
18Rを1か月ほどで消費しています。
普通巻きのダブルを使ってます。
平均的?ちょっと多め?



・・・ということは、
一番多いとき(新しいパックを買ってきた時点)

・トイレ脇の棚:3R ×2(1F・3F)
・トイレ頭上棚:9R ×2(1F・3F)
・階段下収納:18R(または24R)

で、42R(または48R) =2か月半程度分


一番少ないとき(パック買い物前)でも
24R=1か月半程度分ある状態



買い物を焦らなくても
1ヶ月以上持つので
スーパーで安くなっている時や
楽天セールで他の日用消耗品と一緒に
買っています。
(トイレットペーパーだけは楽天より
スーパーやドラッグストアの方が安いことが多いです。)




このサイクルのおかげで
今回のトイレットペーパー売り切れ期間に
階段下のパックは無くなったけど
焦ることなく過ごすことができました。


20200312_1



トイレットペーパーに限らず、

消費量を把握して

ストックの量を決める。

+そのストックを置く収納スペース確保


って大事だなと今回つくづく感じました。




では



▽応援クリックいただけると嬉しいです(*Ü*)thanks♪
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

▽このブログの更新通知が届きます♪




glyph-logo_kurashi glyph-logo_ichigo_note