こんにちは


10月に入ってから、
クレジットカードを使う機会が増えました。


20191009_1



やっぱりこのステッカーを見つけると
少額のお買い物でもカードで払いたくなります


ポイント還元されるのは嬉しいけど、
いくつか問題も見えてきました。


20190929_1



まずは我が家のカードのお買い物の
家計簿の処理について。


①お買い物をした日に現金払いと同じように
 家計簿ソフトにつける。

②現金をブルーの袋に取り置きする。

③来月以降の予算用自作エクセル家計簿の
 カード利用リストに記入する。


こうやって書き出してみると、
③が余計な手間に見えてきます


カードの利用が急に増えたから特に。


せっかくPCソフトを使っているので、
運用を見直して手間を減らしたいなと考え中です。



他にも、我が家特有の不便も含みますが、


・少額利用が多くなったので
 取り置き袋に小銭がたまり過ぎる。

 スライダーが壊れそう


・カード請求の確認に時間がかかりそう。
 ⇒過去に一桁間違えて請求された経験アリ。


・ダンナのカード利用の管理が増える。
 (今まで普段の買い物は現金払い。)


・5%還元の対象カードが限定されているお店がある。
 ⇒還元ポイントが分散されてしまう。


・還元されるポイントが自分の分と家の分が
 混ざってしまう。



といったところでしょうか



ダンナにはそろそろ電子マネーを取り入れようと
言われてますがいろいろあり過ぎて絞れず。。。


よく利用するスーパーが一般的な電子マネーを
採用してくれたら答えが出そうだけど難しそう



5%還元は来年の6月までですが、
キャッシュレス推進自体はいいことだと思うの



ただ、この前テレビで見たインドみたいに


大型店から露店まで、全てのお店が
1つのシステムで繋がってくれればいいのにな


とつくづく感じます



もうすぐ来年用の自作エクセル家計簿を
作り始めるのですが、今回ちょっと難航しそうです。



ブログ村テーマ ◇家計簿*お金事情*◇
ブログ村テーマ 貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
ブログ村テーマ 暮らしの見直し



link to kakeibo posts



では



▽応援クリックいただけると嬉しいです(*Ü*)thanks♪
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

▽このブログの更新通知が届きます♪





glyph-logo_kurashi glyph-logo_ichigo_note