こんにちは

6月最後の平日ということで、来月の生活費予算を引き出して袋分け完了


袋の数を減らしてから、この月末の袋分けがホント楽ちん~~~

あっという間に終わりました。
袋分けは3つ。
・食費+日用品 ⇒ 週ごとにクリップ止め
・レジャー費 ⇒ 食費・日用品・自己投資以外の支出用。
・自己投資 ⇒ 主に本代


と、袋分けはシンプルにしたわけですが、支出の項目は以前と変わっていません。

こう見ると結構多いですね

でも、こちらはPCソフトを使っているおかげで最初に1度項目として作るだけなので
普段の手間はありません。
昔、手書き家計簿を使っていた時はページが変わるごとに項目名を書き込むのが面倒で、
もっと少なかったです。(そもそもフォーマット上ここまで細かく項目を作れなかった。)
私が項目を細かく分けている理由は、

項目を細かく分けることで、
「今月はこの支出が多い・少ない」
を見つけやすいと感じています。
特に、月間表示にして1年の支出を俯瞰したときに効果を発揮します。
どうしてこの月はこの項目でこんなに遣ってる?
と見返して、翌年の予算にも役立てています。
ちなみに、我が家で使っている家計簿ソフトはマスターマネー(家計版)6
2009年に発売されたのが最後でその後改定版の発売はありませんが、
今でも評価はいいみたいです。
⇒ All About:家計簿ソフト・サービスの選び方&おすすめ10選【2019年版】
見た目のシンプルさと自由度の高さがお気に入りです

ブログ村テーマ ◇家計簿*お金事情*◇
ブログ村テーマ 貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
ブログ村テーマ 暮らしの見直し
では

▽応援クリックいただけると嬉しいです(*Ü*)thanks♪
にほんブログ村
▽このブログの更新通知が届きます♪



コメント