こんにちは


12月最後の平日ということで、ちょっとやること多めの今日は
午前中にオキシ漬けを仕込んで家の周りの自転車で行ったり来たり


大晦日も平日と言えば平日なんだけれども・・・なんだかね・・・


月末の家計簿TO DOに加えて、お正月飾りもなんとか終えることができました^^



さて、今日の本題はそのオキシ漬けについて。


20181228_1


毎年年末にしている風呂釜掃除、今年はオキシクリーンでやってみました。





あ、ホントはもっと頻繁にしないといけないみたいですが・・・
夏はほとんどシャワーで済ますので、風呂釜掃除は1年に1回しかやってません。。。




・お風呂にぬるめのお湯をためる。

   

・おけに熱めのお湯をため、オキシクリーンを溶かす。(付属のスプーンで10~15杯ほど←適当)

   

・オキシクリーンを溶かしたお湯をお風呂に加え、おいだき。
 ▲設定温度を高めに変更。  

   

・バスチェア、フタ、おけなどをお湯に浸して、3~5時間放置。←この間に用事を済ませました。

20181228_2


   

・お湯を抜いて、もう一度お湯をため、軽く洗う。
 (バスチェア等は先に浴槽から出して軽く洗って完了)

   

・お湯を抜いて完了。


と、ほぼ1日がかりの作業。


特に難しい作業ではないけれど、気になったのは


オキシクリーンがしっかりと溶けているのかどうか!


通常、オキシクリーンは60℃ぐらいが理想とされていて、40℃でも溶けないわけでは
ないけど、おけを使ってスプーン10杯分のオキシを溶かすには結構時間がかかりました。

3回ほどに分けて溶かしました。


追い炊きでお湯を循環させる時間を長くしたかったため、最初に浴槽にお湯をためる温度は
低めにしたので、おけで別に溶かすしかない・・・




最後は問題なくツルツルキュッキュ&白さアップな仕上がり



・・・と、まあ何とか完了したわけだけども・・・


結論:専用の洗剤の方が断然楽!


去年は溶けやすい風呂釜掃除専用の洗剤を使ったので、溶け残りや洗剤多すぎ?少なすぎ?
の心配もなく、説明通りに進むだけで気分的に楽&時短でした。(つけ置き時間は長め)


オキシクリーンの方がコスト的には多少いいかも・・・と言ったところ。

それでも専用スプーン10~15杯って結構な量です。

結局、手間や安心感を考えたら、こっちの方がいいかもと言うのが本音です




今月買うつもりだったのに、ちょっとお値段にひるんで見送った洗剤セット、




やっぱり次こそ買うことにします!

トイレタンククリーナーもついてるし



ブログ村テーマ 掃除
ブログ村テーマ 掃除&片付け
ブログ村テーマ すっきり暮らす
ブログ村テーマ もっと心地いい暮らしがしたい!
ブログ村テーマ スッキリさせた場所・もの



では



▽応援クリックいただけると嬉しいです(*Ü*)thanks♪
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

▽このブログの更新通知が届きます♪




glyph-logo_May2016