こちら↓からご登録いただくと、このブログの
更新通知がLINEで受け取れます。



ご登録いただいた方、ありがとうございます



こんにちは


3連休中にしゃもじを買い換えました。

20180925_1


マーナの立つしゃもじ。

お店で見つけたとき、しゃもじなのにこの高級感のパッケージになんか笑った

ホントはプレミアムじゃなくて、普通の白いしゃもじで良かったんだけども。

「さらにお米がつきにくい」に魅かれました。こっちしかお店になかったし。



↑立つしゃもじ(普通タイプ)


↑プレミアム(透明)

どちらも食洗機OK!



今までのしゃもじもお米がつかないタイプでしたが、もう8年ぐらい使ってましたから。

最近はもう・・・ね

よく長持ちしてくれました^^


やっぱり新しいのはホントにぜ~~~んぜんお米がくっつかない!

炊きあがりのお米を混ぜるのも、お茶碗に盛るのもストレスゼロです。

それだけですごくラクに感じます


ブログ村テーマ キッチン雑貨
ブログ村テーマ キッチン雑貨・食器




でもこのしゃもじ、お米がくっつかないだけじゃなく、その名の通り立つんです!

20180925_3


イエイ



今までは、

20180925_2


古い方のお玉立てに立てかけてました。

これで洗い物1つが減った!

イエイ



《Before》
20180925_4


お茶碗やお弁当箱を置くと狭かったスペース的にも、


《After》
20180925_5


少し余裕を感じます。

あ、なんか存在感が消えてる・・・



使い勝手も◎で、スペース減・洗い物減でいいんではないでしょうか

で、この機会に、洗い物だけでなく、アクション数も減らしてしまおう!ということで、
しゃもじの収納場所を改めて見直しました。


《Before》
20180925_6


カトラリーと一緒に、炊飯器のすぐ下の引き出しに入れていました。

場所的には動線も短くていいんだけども・・・


この引き出し、レールがついてなくて開け閉めがちょっと硬いんです

腱鞘炎になってからというもの、スムーズに開け閉めできるレールのありがたさを感じる
今日この頃。。。



そこで、1回でもこの引き出しの開け閉めを減らそうという思いから、

《After》
20180925_7


しゃもじをお茶碗の横にお引越し。


20180925_8


丼鉢もここにあって、お茶碗としゃもじをセットで出し入れできるようになりました。

ご飯をよそう時、開ける扉は1つ!

かた~い引き出しを「開ける」「閉める」のアクション数マイナス2 !

地味~な変化、でも地味~に嬉しい^^

お箸やカトラリーを取り出す時に一緒にしゃもじも取り出せばいいんですけどね~。
たいていいつもご飯をよそうタイミングと合わなかったり、分担が違ったりする。。。



しゃもじを入れたケースは、





コレからコレに替えて、少しでも細く!省スペース!






もともとしゃもじを置いていた場所には、

20180925_9


お隣の引き出しからスープスプーンを移動させました。

これで、ディナー系のカトラリーはこの引き出し1つにまとまりました。



それにしても、お米がくっつかないってホントいいですね。

100均のお弁当用のしゃもじもそろそろ買い替えようかな・・・


↑スプーンみたいなカーブが使いやすそう♪



では



最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*Ü*)thanks♪

にほんブログ村

ブログ村テーマ 時短家事の工夫
ブログ村テーマ 家事が楽しくなるモノ・工夫
ブログ村テーマ 楽しい家事時間
ブログ村テーマ <暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
ブログ村テーマ もっと心地いい暮らしがしたい!
ブログ村テーマ 収納・片付け
ブログ村テーマ 整理収納
ブログ村テーマ わが家の快適収納

▼Instagramもよろしくお願いします♪
instagram_icon_mini

▼どうしてる?からはじまる
暮らしのブログメディア


▼楽天ROOMに我が家のお気に入りを集めました☺
ichigo's room