こんにちは

もう8月も最後の週末!

今月も月末恒例のキッチンシンクオキシ漬けしました

茶しぶやシミ、色移りが気になる卓上ポットや茶漉し、まな板などぜ~んぶまとめてシンクで漂白。
シンク自体もキレイになって一石二鳥です^^
+ + +
さて、そのシンクの足元の引き出しパントリー。

無印良品の新商品ファイルボックス ワイド 1/2でビシーッと揃ったストック収納、
開けるたびにニマ~と顔が緩みます

ブログ村テーマ 無印良品の収納 - MUJI -
ブログ村テーマ イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
ブログ村テーマ 無印良品アイディア帖
先日記事にしたら、リクエストをいただきましたのでもう少し詳細を

まずは右側。

缶やパスタは10cm幅のファイルボックスを使ってます。
缶はちょうど両脇に指1本分ずつぐらい隙間が空いてとっても取り出しやすいサイズ感です。

昨日残っていた素麺を食べきって、パスタだけになったのでパスタ瓶もここに収まりました^^

我が家の定番♪
パスタのボックスの前にはパスターメジャーを置いています。

ころんとかわいくて好き♡
ダンナはデジタルスケールを使うので、これはほぼ私専用。
パスタのお隣はインスタント食品のボックス。

ここからは15cm幅が5つ。
インスタント麺、インスタントお味噌汁を常備しています。
左半分は、

こんな感じで、
・レトルト食材(カレー・パスタソース・カレールーなど)
今日はカップヌードルもお邪魔してますますが

・ソース類・乾物(マヨネーズ・バジルソースなど消費が早いものだけストック常備)
・調味料(お砂糖・お塩・だしの素・鶏がらスープの素など)
・お茶・ドリンク類(麦茶パック・紅茶・ミロはストックを常備)
が並んでます。
そして手前には、

あまった隙間を活用して、
・サプリメント(ストック分)
・うどんスープの素
・お茶漬けの素
・カツオパック
・カップスープ
などの小袋類を並べてます。
ここが時短、楽家事的なポイントで、

2、3個連なった小袋は買ってきてこの引き出しに入れるときに、最初にバラしてしまいます。
先ほどのインスタント麺やインスタントお味噌汁もしかり!
シーチキンの缶もそう。
外袋から出して、中の小袋状態で1つずつ。
最初のこのひと手間が使う時にはホントに便利なんです。
外袋に入れたままだと、
小袋にしておくと省スペースで、見た目もスッキリ

同じ手間を最初にまとめてやってしまうか、使う都度か。
自分の手間にするか、使う人の手間にして任せるか。
そんなことを考えながらお買い物後の仕分けをしていたら、ダンナも小分けまでしてくれるように
なりました。
使う時に必要な分だけサッと取り出せる便利さを実感しているようで、家のいたるところで自然に
浸透してきてます^^
では

最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*Ü*)thanks♪

にほんブログ村
ブログ村テーマ 時短家事の工夫
ブログ村テーマ 家事が楽しくなるモノ・工夫
ブログ村テーマ 楽しい家事時間
ブログ村テーマ <暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
ブログ村テーマ もっと心地いい暮らしがしたい!
▼Instagramもよろしくお願いします♪

▼どうしてる?からはじまる
暮らしのブログメディア

▼楽天ROOMに我が家のお気に入りを集めました☺

コメント