こんにちは

昨日の記事、インスタにはたくさんのコメントをいただき、本当にありがとうございました

インスタの方では”家が揺れてるのにダンナがのんきに寝てるのにビックリ!”とか
書いてしまいましたが、そのあと私も少し長い昼寝(夕寝?)をしました。
↑「俺だけ悪モンや!訂正しといて!」by ダンナ
こういう時は気力・体力共に削られますからね、寝られるときに寝ておこうと思ってます。
その分、夜中は小さな揺れでも目覚めてしまいましたが、夫婦どちらかがそういう状態に
なっていればすぐに動き出せるわけだから悪いことではないかなと。
さて、昨日の地震から一夜明け、まだまだ余震が続いている状況ではありますが、
いつでも避難できる準備はしつつ、できる限りで普段通りの生活をしております。

被害が大きかった高槻や茨木にほど近い我が家の地域、震度5強という揺れの大きさの
わりに家の中の被害は少なかったのですが、
あらためて街を見回すと
電柱が大きく傾いていたり、
地面に長いひび割れができていたり、
建物の外壁に大きな亀裂が走っていたり・・・
スーパーなどは営業しているので生活に支障はないように見えますが、
飲料コーナーはほぼ空になっていました。
我が家は今のところ水は止まっていないし、備蓄している水で大丈夫そう。
そして近隣の学校はすべて休校のため、街全体がいつもより静かです。
今日も朝から何度も体に感じる余震が続いていて、大きめなものは最初に”ドン!”と
突き上げるような揺れから始まるので、その度に悲鳴をあげてしまいます

今日はたまたまダンナが休みだったからいいものの、明日からどうすんだ私・・・

かなりチキンなアラフォーです(;^_^A
ところで、家の中はと言いますと、

昨日の記事にも書きましたが、幸いにもほぼ被害ゼロ。
この家の耐震性の高い工法と日ごろの整理収納の効果が出ているなと改めて実感しました。
そんな中でも、いくつか課題も見つかりました。

揺れの向きの関係か、食器棚からモノが飛び出したり割れたりといったことはありません
でしたが、中で寄っていた食器たち。(現在調理台にタオルを敷いて避難中)
滑り止めを敷いていなかった棚は正直危なかった・・・

仕切りがクッションになってくれていたけど。
早々にニトリかIKEAで滑り止めシート買い足そうと思ってます。

コレ↑を敷いていた引き出しはちょっと動いた程度で済みました。
テレビや冷蔵庫、いつもは動かそうとしてもびくともしないシアターラックまで
ずれていたので対策が必要そうです。
あとは・・・ただただもうこれ以上大きな地震が起きないことを祈るのみ!
そして今避難されている方、被害を受けた方々の生活が1日も早く元に戻りますように!
では

最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*Ü*)thanks♪

にほんブログ村
にほんブログ村テーマ 災害・地震・防災
にほんブログ村テーマ地震
▼どうしてる?からはじまる
暮らしのブログメディア

▼Instagramもよろしくお願いします♪

▼楽天ROOMに我が家のお気に入りを集めました☺

▼コラム書いてます。

コメント
コメント一覧 (6)
私は高槻に住んでいて
子どもが年少、年中、年長の3人です。
(年少の子は未入園です)
明日から年中、年長の子達は幼稚園がありますが、幼稚園が山の下にあるため休ませようかと思っています。
我が家も今日は旦那がいてくれたのですが、明日いないので何かあったらどうしようと不安で不安で……
旦那の職場は梅田なので何かあると離ればなれになるのも怖くて…
でもいつまでも仕事休んでもらうわけにも行かないのでなんとか頑張ろうとは思いますが…
怖いですよね……
ほんとうに余震のたびに怖くて怖くて(..)
お互い怖いですが、なんとか乗り越えましょう!!
高槻にお住まいなのですね、昨日から大変な時間を過ごしておられることと思います。
小さいお子さんが3人もいらっしゃって、家族が離れ離れになるの、ホントに怖いですよね。
普段頼りにならんな~と思うこともあるのに、こういう時ってそばにいてくれるだけで
心強くてありがたいと思います。
ただ、こういう時に思い出すのが阪神大震災の時の母です。
今でも私より頼りないのにあの時は火事場の母力を発揮していました。
母は強し!女は強し!
(うちは子供はいませんが)あの時の母を見習って心を強く保たねば!と
思ってます。
きっとあと少し!お互い頑張りましょう!
余震の方は大丈夫でしょうか?
疲れもきっと出てくるころでしょうから休めるときに休んでくださいね❗
私は東日本大震災を経験しました。
大きな地震が起こるたびに収納や備えを見直さなくては…と実感しています。
これ以上被害が広がらないこと願っています。
東日本大震災をご経験されたのですね。一度大きな地震を身近に経験すると
地震を感じるたびに怖くなりますよね。。。
余震はだいぶんおさまってきました。
本当にこれ以上被害が広がることなく終わってほしいと願うばかりです。
地震から3日が経ちました。
まだ余震も続いてますね…
茨木市に住む我が家の中は大惨事です。
たまたま2人とも居ませんでしたが、いつもなら台所で片付けをしてる時間。
食器は全滅。コンロ下、シンク上下の棚からもあらゆるものが飛び出し、電子レンジもぶっ飛んでました。
ホントに居なくて良かった…
冷蔵庫の中も飛び出してましたし。週末に買い出した物、作り置きも飛び出してました。
冷凍庫は引き出しタイプだから?閉まってたので助かりました。
水、電気は通ってますがガスの復旧は未定とか。
まぁ、電気が通ってるし、冷凍庫の中の物あるし〜と思ってましたが。
ぶっ飛んでた電子レンジが壊れて使えない。
備蓄は、そのまま食べられものか、お湯を注いで食べられる物でないとアカンわ…と思い知りました。
冷凍庫にも、自然解凍で食べられる物のストックをオススメしますね。
カセットコンロも破裂したら危ないという旦那の意見で買ってなかったんですが、確かに、大惨事の台所。ぶっ飛んだ電子レンジの下にでもあったらと思うと…
ホットプレートも立てて保管されてる方がいらっしゃいますが、倒れて危険。直置きをオススメします。ウチは直置きしてました。
昨日まで思いつきませんでしたが、ホットプレートが役に立つなぁと。
長々とすみません。
これを機に、断捨離と備蓄を再検討したいと思いました(-。-;
茨木にお住まいだったのですね・・・
おうちが元に戻るまで本当に大変かと思いますが、
とにもかくにもヒロさんご夫婦がご無事でなによりです!
収納や断捨離である程度危険を減らせるとは言っても、
今回のようなレンジが吹っ飛ぶような大きな地震には歯が立たないなと
痛感しますね。
でもやれることをやって、家具や家電の下敷きになる可能性を少しでも
減らすしかない・・・と頭では考えながら、それでもまだ具体的に
動き出せずにいます。
気象庁のHPで発表されている余震の数は少ないけど、体で感じる余震は
もう少し多いような・・・気のせいでしょうかね。
まだ安心はできませんので、どうかご無理はなさらず体力温存しながら備蓄と
ご自身を守る場所の確保を!
保存食品やホットプレートなど、役に立つ情報ありがとうございました。
我が家もしっかり考えていきたいと思います!