こんにちは


少し前、最近またダンナの靴が三和土に出しっぱなしになっていると書いていましたが、
その記事を見たダンナと少し話して、下駄箱収納が少し変わりました。

私はシューキーパーを出し入れするのが面倒なんじゃないかと思うんだけど、
ダンナもめんどくさいと言いつつも、そこは譲れないようで・・・
結果、私が場所を譲ることになりました

【Before】

収納のセオリー通り、身長に合わせて下駄箱の上段をダンナが、下段を私が、
三和土から出し入れしやすいよう、平等に使っていたところを・・・
【After】

三和土に近い出し入れしやすい場所を全てダンナに明け渡しました

玄関をいつもスッキリさせておきたいというのは、私の方が強くこだわっていて
ダンナはそこまで気にしておらず、靴の出しっぱなしはダンナのほうが多め。
それならまずはダンナが片づけやすくすることが肝心!ということで、さっと手が届く
三和土側の1列にダンナの仕事靴とよく使うシューケア用品を並べました。
*
*
*
ここまでしても最後はやっぱり片づけないといけないワケだけど、
その片づけのハードルを下げるのが収納の役割。
片づけが苦手な人に合わせた収納がキレイを保つコツだなと思ってます。
片づけへのこだわりが強い人は多少面倒でもキレイを保とうとしますから。
我が家は場所によってダンナと私のこだわりの強さが違ってます。
アクション数+その場所からの距離(歩数) って大事ですね

では

最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*Ü*)thanks♪

にほんブログ村
ブログ村テーマ 収納・片付け
ブログ村テーマ 整理収納
ブログ村テーマ 美しい収納&お片づけレッスン♪
ブログ村テーマ もっと心地いい暮らしがしたい!
ブログ村テーマ わが家の快適収納
▼どうしてる?からはじまる
暮らしのブログメディア

▼Instagramもよろしくお願いします♪

▼楽天ROOMに我が家のお気に入りを集めました☺

▼コラム書いてます。

コメント