こんにちは

我が家の朝の風景。

夜のうちに洗い終わった食器を食器棚に戻すのが1日の最初の家事です。
できるだけ動きたくないから、食洗機の片側に立ってそこから手が届くものだけ引出し開けっ放し
にして仕舞っていきます。
反対側に仕舞うものは一旦調理台の上に置いて、後でいっぺんに片付ける方式。

食器拭きはこちらのペーパータオル愛用中♪
あ、そんなズボラ方式はどうでもよくて、今日は毎日お世話になっている食洗機の使い方と
電気代について考えてみました。
特に寒いこの時期、電気代が半端なくてね・・・

なんとか少しでも節約できないものかと。
ちなみに我が家の食洗機はPanasonicの深型(NP-45MD6)です。
食器の上からフライパンや鍋をかぶせられるのが便利!

毎日運転しているコースは、標準コースで乾燥40分設定。
この時点ですでに手洗いに比べると、水量は1/9、光熱費も半分以下になっているらしいです。
予洗いの水分は計算に入っているの?という疑問が残るけど、その分入れてもかなり安くなってそう。
《参考》 深型食洗機の場合:手洗いと標準コースの比較
水量 手洗い 1回:約83L 食洗機 1回:約9L
光熱費 手洗い 約55円 (ガス 29円・水道 19.9円・洗剤 6.4円)
食洗機 約24円 (ガス 6.3円・水道 2.2円・洗剤 5.8円・電気 9.9円)
食洗機添付冊子『こんにちは食洗機』より
で、今回気になったのが、ドライキープ機能。
洗って乾燥した後もかなり長い間食洗機がボーボーと鳴ってます。
それぞれのコースの運転時間を見てみたら、

こんな感じになっていました。
標準コースは1時間半ほど。
あれ?体感では3、4時間ぐらいなんだけど・・・

で、登場するのがドライキープ機能だったわけです。
乾燥のあと2時間も送風してたのね

それならこのドライキープをOFFにすればいいのかと思ったんだけども、コレ0.1円/回しか
かかっていないようで・・・

0.1円なら結露や匂いを防いでくれる効果のほうを取りたい!
でも、こんな事を調べている途中、そもそもの電気代についても調べてみたら、現在契約している
電力会社でガスも一緒に契約すると年間で3500円ほど安くなるらしいことがわかりました。
シュミレーションのパターンが一度に全て見れて、わかりやすかったです

たかが3500円、されど3500円!
今までガスの自由化なんて気にもしていなかったけど、今夜の晩御飯の時にでもダンナと一緒に
考えてみようかと^^
しっかり

では

最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*Ü*)thanks♪

にほんブログ村
ブログ村テーマ 頑張らない節約
ブログ村テーマ お金を貯める方法
ブログ村テーマ 暮らしの見直し
▼暮らしのブログランキング

▼Instagramもよろしくお願いします♪

▼楽天ROOMに我が家のお気に入りを集めました☺

コメント