こちら↓からご登録いただくと、このブログの
更新通知がLINEで受け取れます。



ご登録いただいた方、ありがとうございます


こんにちは


クリスマスイブですが、生活感満載な時短家事ネタを1つ。

20171224_1


KEYUCAの麦茶ポットに入れて野菜室で保存していたお米、残り少なくなったのを機に
保存方法を変えました。


というのも、この麦茶ポット、1つに約2キロ入るのですが、毎回の出し入れが面倒になって
きまして・・・

少し前、いただき物のお米を1回に使う量に分けて保存したらすごく楽だったので、その方法に
乗り換えることにしました。

頂いたお米が開封済みで早く消費しないとダメでした。
でもその時麦茶ポットは満タン状態。
保存スペースを最小限にする苦肉の策だったのですが、
「アレ?すごく楽!」となったワケです。



新しい米袋を開けて、1合測ると、

20171224_2


1合=150g  カップの重さは含んでいません。

ネットで調べたら1合=150gとなっていましたが、
お米の品種や開封後の経過日数によっても
少々異なるようなのでご注意ください。
実際、麦茶ポットに残っていたお米は1合=152gでした。



ということで、我が家は毎回4合炊きのため、

20171224_3


大きなタッパーで4合(600g)測っていきます。


5kg袋なら、5000g÷600g=8 余り200gで、

20171224_4


8袋できました。

前回分が少し残っていたので、2合弱余ったものは1合ずつ小分けしておきました。

1合に満たない方はg数をマステに書いて貼ってあります。


ビニール袋に入ったこの状態を見たダンナは、「なんかかっこ悪い~」と不満げでしたが、

20171224_5


米袋を使って野菜室に収まったこの状態を見て、何とか受け入れてくれました


こちらの米袋、まだまだ愛用中。笑


最初はスライダーバッグに入れようって話をしてたのですが、使った後の手間を考えると
ビニール袋が一番楽だと気づいてしまい、ダンナに相談せずこうなったのでした
↑中身をあけたら捨てるだけ。

ちなみに、お米ソムリエさんによると、密閉できる食品保存バッグでの個別保存が
おすすめだそうです。

ま、これも空気は抜いてキュッと結んであるから密閉保存には違いないってことで



移し替えには少し手間が増えますが、毎回の

冷蔵庫から重い麦茶ポットを出す ⇒ 1合ずつ4回測る ⇒ 冷蔵庫に戻す

なんて手間と比べたら、すごく楽になりました。


スペース的にも、麦茶ポットには2つ合わせても4kgぐらいしか入らず、残りの1kgは袋のまま
野菜室でまた場所を取っていたのが、麦茶ポット1.5個分のスペースに収まってます。

残り何回分あるかがすぐわかるのも


この方法、一見面倒に見えますが、忙しい平日の夕食準備にジワジワ効いてくる楽家事です^^



では



最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*Ü*)thanks♪

にほんブログ村

▼暮らしのブログランキング


ブログ村テーマ 時短家事の工夫
ブログ村テーマ 家事が楽しくなるモノ・工夫
ブログ村テーマ <暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
ブログ村テーマ もっと心地いい暮らしがしたい!
ブログ村テーマ 収納・片付け
ブログ村テーマ 冷蔵庫の整理・収納

▼Instagramもよろしくお願いします♪
Instagram

▼楽天ROOMに我が家のお気に入りを集めました☺
ichigo's room