こんにちは

15分お掃除が定着してきた今年は大掃除はしない予定なのですが、10月~12月の半年・1年に
1度のお掃除項目は年末気分が味わえる内容にしてあります。
その1つが「食器棚の水拭き」

ホントは10月のお掃除だけど、秋の旅行で器が増えるのがわかっていたので11月に延期して
ました。
ということで、水拭きついでに収納も見直し


今日は左上のガラスの部分。
左側はコンロや調理台に近いので、夕食に使うお皿を集めています。
中でもここは、新しく買った器やよく使うお皿など、お気に入りが集まるスペースです。

まずはお皿を出して、アルコールスプレーで棚板を拭いていきます。

で、いきなりAfter


上から・・・

ほぼ毎日活躍している片口や小鉢など、白を多めに集めました。
食器棚の収納でとても役に立ってくれるのが、無印良品のアクリル仕切棚。
すごくしっかりしていて、どこにでも馴染んでくれるのが好きです^^

アクリル仕切棚/約幅26×奥行17.5×高さ16cm
ここでは高さのある小鉢も楽に取り出せるよう、高さ16cmの方を使っています。
ここに異質なカップ&ソーサーとグラスがあるのは、ただ私が眺めたいだけ



2段目・3段目:

2段目のみに使っていた高さ10cmの仕切棚を3段目にも設置して、収納スペースを増やしました。

アクリル仕切棚/約幅26×奥行17.5×高さ10cm
二人暮らしの我が家は食器も2つずつ。
違うものを重ねることはせず、なんでも1アクションで取り出せるのが我が家の食器棚の
収納ルールです。
ここで今回のワンポイント

目線より少し下で、見えにくい3段目の上段、

奥に5cmほどのスペーサーを置いて、仕切棚を少し手前に配置してあります。
昔ダイソーで見つけたPPシートの余りをつなげて、マスキングテープで覆っただけのものだけど、
これで仕切棚がずれない

上に置いた小さめのお皿も取り出しやすくなりました。
前に大きめのお皿があるので、スペーサーはほとんど見えません。

一番下には新入りのカレー皿や、我が家で一番大きなお皿たち。
重いものは腰高に持ってくると出し入れが楽です^^
それでは最後にBefore⇒After

【Before】

前回収納を見直した2016年の2月↑から、いろいろ増えて、いくつか割れて・・・

【After】

次は右側に取り掛かります。
その後の右側:
では

最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*Ü*)thanks♪

にほんブログ村
ブログ村テーマ 食器棚<キッチン雑貨と収納アイディア>
ブログ村テーマ 収納・片付け
ブログ村テーマ 整理収納
ブログ村テーマ 美しい収納&お片づけレッスン♪
ブログ村テーマ もっと心地いい暮らしがしたい!
ブログ村テーマ わが家の快適収納
▼Instagramもよろしくお願いします♪

▼楽天ROOMに我が家のお気に入りを集めました☺

コメント