こんにちは
もう5月も残り3日となりました。
最後の週末ということで、今日は朝から恒例「月最後の週末のキッチンルーティーン」
レンジフード & コンロ 部品食洗機洗浄&拭き掃除
電気ケトル クエン酸煮沸 ⇒布巾の洗浄
水切り・エコホルダー・まな板・茶漉し オキシ漬け
食洗機をオキシクリーンで洗浄
完了です。
⇒関連記事:手帳に春デコ♪ &お掃除表詳細
レンジフードの拭き掃除は背の高いダンナにお願いしてます。
「またやるん?こないだ(1ヶ月前)やったとこやん。」と言いながら始めたものの、
予想以上に油が溜まってました。
でもファンは比較的綺麗な状態だったので、汚れがこびりつかない月1がちょうどいい間隔
みたいです^^
+ + + + +
さてさて、こちらも月末の恒例となっているお小遣い帳デコ♪

6月のマンスリーページはこんな感じになりました
紫陽花と雨の日マステで、梅雨のイメージです。
今月は電子書籍でマンガを買いすぎたので来月は節約したいところなんだけど、雨の日が多いと
ますます散財しそうでこわい・・・
すぐ買えちゃう電子書籍の誘惑は甘すぎる。。。


↑ブルーの蔦っぽいプチデコラッシュも使ってます。
ブログ村テーマ 文具・文房具
ブログ村テーマ おすすめの手帳
ブログ村テーマ マスキングテープ(雑貨、文房具)
+ + + + +
今日は少し長くなりますが、最後に我が家の貯金のお話を。
給料が振り込まれる口座とは別に、貯金用の口座としてネットバンクを利用しています。
ネットバンクは各社個性があって、振り込み手数料なども無料になったりするのが便利です。
我が家で使っているのは、1つの口座の中で預金をいくつかに割り振れるタイプ。
口座は1つだから入金・出金はひとまとめにできて、その中に貯金箱をいくつも持っている
イメージです。
貯金箱は目的別に7つ設定してあります。
使うための貯金4つとずっと貯めていく貯金が3つ。
《使うための貯金》
① 税金・保険用貯金
固定資産税や団体信用生命保険など、家にかかわる税金・保険の支払い用。
毎月一定額を貯めてます。年末調整(確定申告)で返ってくる税金もここにプール。
② 医療費貯金
手術や入院などの高額医療費の支払い、入院で減ってしまう収入の補てん用。
上限を30万と設定して、結婚してから毎月一定額を貯めていきました。
30万貯まったら毎月の貯金はストップ。使ったら30万になるまで再スタート。
医療保険・健康保険からの給付金や会社からのお見舞金などもこちらに入れます。
※事前に出費することが予想される場合は高額医療の事前申請を利用します。
③ 家具・家電貯金
冷蔵庫と洗濯機が同時に壊れても慌てないぐらいということで、上限25万に設定。
毎月一定額を貯金、25万貯まればストップ、使えば再スタート。
インテリアがダンナとの共通の趣味なので、できるだけ家具には妥協しなくていいように。
でも背伸びはせず、分相応に
④ 旅行・イベント貯金
旅行や誕生日、結婚記念日などのイベント、親戚づきあいなどの出費用。
いつもはだいたい20万をキープしつつ、次は海外旅行に行きたい!となったら設定金額を
上げて貯金スタート。 でも新婚旅行以来海外なんて行ってないな~
・・・と、こんな感じで必要なもの、楽しみのための貯金が4つ。
《基本ずっと貯めておく貯金》
① 取り置き貯金
万が一、仕事が無くなったり、災害にあって収入が無くなった時用に3ヶ月は生活できるぐらいの
金額を取り置きしてます。そういうときは何かと出費も多くなると思うので、少し余裕をもって
給料4ヶ月分ぐらい。
② 繰上返済用貯金
住宅ローン繰り上げ返済用の貯金。目標は100万に設定して、貯まったら繰り上げ返済して
無くなってしまうけど、貯まるまで長くて普段は出し入れしないので「貯めておく貯金」扱い
③ 老後用貯金
将来、年金収入だけでは生活できなさそうなので、今からコツコツ積み立ててます。
ホント、雀の涙
の気休め程度ですが、塵も積もれば何とか・・・と思いながら
毎月これだけは定額確保!
長くなりましたが、我が家の貯金7つはこんなラインナップとなっております。
最初から使う目的と貯める目的の貯金を分けて、それぞれ目標金額を設定することで
家計運用のメリハリがつくようになったかなと感じてます^^
家関連の貯金はダンナの口座、出し入れの多いそれ以外の貯金は私の口座と、
2つの口座に分けて管理しています。
家族構成や年齢によって貯金項目も金額設定も違ってくると思いますが、ひとつの参考までに
ってことで
長々とお付き合いありがとうございました
ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*^v^*)/

にほんブログ村
ブログ村テーマ ◇家計簿*お金事情*◇
ブログ村テーマ 貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
ブログ村テーマ 暮らしの見直し
▼楽天ROOMに我が家のお気に入りを集めました☺

▼Instagramもよろしくお願いします♪

▼ご登録いただくと、LINEで更新通知が届きます。

もう5月も残り3日となりました。
最後の週末ということで、今日は朝から恒例「月最後の週末のキッチンルーティーン」




完了です。
⇒関連記事:手帳に春デコ♪ &お掃除表詳細
レンジフードの拭き掃除は背の高いダンナにお願いしてます。
「またやるん?こないだ(1ヶ月前)やったとこやん。」と言いながら始めたものの、
予想以上に油が溜まってました。
でもファンは比較的綺麗な状態だったので、汚れがこびりつかない月1がちょうどいい間隔
みたいです^^
+ + + + +
さてさて、こちらも月末の恒例となっているお小遣い帳デコ♪

6月のマンスリーページはこんな感じになりました

紫陽花と雨の日マステで、梅雨のイメージです。
今月は電子書籍でマンガを買いすぎたので来月は節約したいところなんだけど、雨の日が多いと
ますます散財しそうでこわい・・・

すぐ買えちゃう電子書籍の誘惑は甘すぎる。。。



↑ブルーの蔦っぽいプチデコラッシュも使ってます。
ブログ村テーマ 文具・文房具
ブログ村テーマ おすすめの手帳
ブログ村テーマ マスキングテープ(雑貨、文房具)
+ + + + +
今日は少し長くなりますが、最後に我が家の貯金のお話を。
給料が振り込まれる口座とは別に、貯金用の口座としてネットバンクを利用しています。
ネットバンクは各社個性があって、振り込み手数料なども無料になったりするのが便利です。
我が家で使っているのは、1つの口座の中で預金をいくつかに割り振れるタイプ。
口座は1つだから入金・出金はひとまとめにできて、その中に貯金箱をいくつも持っている
イメージです。
貯金箱は目的別に7つ設定してあります。
使うための貯金4つとずっと貯めていく貯金が3つ。
《使うための貯金》
① 税金・保険用貯金
固定資産税や団体信用生命保険など、家にかかわる税金・保険の支払い用。
毎月一定額を貯めてます。年末調整(確定申告)で返ってくる税金もここにプール。
② 医療費貯金
手術や入院などの高額医療費の支払い、入院で減ってしまう収入の補てん用。
上限を30万と設定して、結婚してから毎月一定額を貯めていきました。
30万貯まったら毎月の貯金はストップ。使ったら30万になるまで再スタート。
医療保険・健康保険からの給付金や会社からのお見舞金などもこちらに入れます。
※事前に出費することが予想される場合は高額医療の事前申請を利用します。
③ 家具・家電貯金
冷蔵庫と洗濯機が同時に壊れても慌てないぐらいということで、上限25万に設定。
毎月一定額を貯金、25万貯まればストップ、使えば再スタート。
インテリアがダンナとの共通の趣味なので、できるだけ家具には妥協しなくていいように。
でも背伸びはせず、分相応に

④ 旅行・イベント貯金
旅行や誕生日、結婚記念日などのイベント、親戚づきあいなどの出費用。
いつもはだいたい20万をキープしつつ、次は海外旅行に行きたい!となったら設定金額を
上げて貯金スタート。 でも新婚旅行以来海外なんて行ってないな~

・・・と、こんな感じで必要なもの、楽しみのための貯金が4つ。
《基本ずっと貯めておく貯金》
① 取り置き貯金
万が一、仕事が無くなったり、災害にあって収入が無くなった時用に3ヶ月は生活できるぐらいの
金額を取り置きしてます。そういうときは何かと出費も多くなると思うので、少し余裕をもって
給料4ヶ月分ぐらい。
② 繰上返済用貯金
住宅ローン繰り上げ返済用の貯金。目標は100万に設定して、貯まったら繰り上げ返済して
無くなってしまうけど、貯まるまで長くて普段は出し入れしないので「貯めておく貯金」扱い

③ 老後用貯金
将来、年金収入だけでは生活できなさそうなので、今からコツコツ積み立ててます。
ホント、雀の涙

毎月これだけは定額確保!
長くなりましたが、我が家の貯金7つはこんなラインナップとなっております。
最初から使う目的と貯める目的の貯金を分けて、それぞれ目標金額を設定することで
家計運用のメリハリがつくようになったかなと感じてます^^
家関連の貯金はダンナの口座、出し入れの多いそれ以外の貯金は私の口座と、
2つの口座に分けて管理しています。
家族構成や年齢によって貯金項目も金額設定も違ってくると思いますが、ひとつの参考までに
ってことで

長々とお付き合いありがとうございました

ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*^v^*)/

にほんブログ村
ブログ村テーマ ◇家計簿*お金事情*◇
ブログ村テーマ 貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
ブログ村テーマ 暮らしの見直し
▼楽天ROOMに我が家のお気に入りを集めました☺

▼Instagramもよろしくお願いします♪

▼ご登録いただくと、LINEで更新通知が届きます。

コメント
コメント一覧 (6)
初めてコメントさせて頂きます。
ネットバンキングの同一口座内で割り振りができるという機能に感銘を受けました。
メガバンクやネットのみの銀行なんかは
そんな機能がメジャーなんでしょうか?
私は地銀がメインバンクで、そんな便利なサービス露知らず。。
差し支えなければ、どのあたりの銀行さんでそういったサービスがあるのかお教えいただけませんでしょうか。
ちょっとデリケートなお話ではあるので、無理ですってことでも構いません(笑)
突っ込んだ質問ですみません。
貯金の分け方大変勉強になりました。
上限貯金、私も始めてみようと思います☆
初コメありがとうございます!
同一口座内で割り振りができる機能についてですが、
私の知っている限りでは2つです。
住信SBIネット銀行とソニー銀行です。
SBIの方は目的別口座、ソニー銀行はほしいもの貯金箱というインターフェースを
選べば自由に設定できます。
使い方はそれぞれ異なるのでお好みで♪
どちらも目的達成率が見えるので貯金が少し楽しくなりますよ(^^)/
ご回答頂きありがとうございます。
ネット銀行、これを期に検討してみようかな(^^)
丁寧なご回答感謝致します。
取り敢えず貯めるのではなく、目的別に貯めるって素晴らしいです!!
結婚前で、彼に結婚後はお金の管理を任せると言われているので参考にさせて頂きます。
またお邪魔します!
もうすぐご結婚なんですね、おめでとうございます(*^▽^)/
お金の管理って、最初は責任重大な感じでいろいろと戸惑うこともあるかと
思いますが、きっとすぐに財布の紐をにぎれる楽しみにかわりますよ(。→ˇ艸←)
参考にしていただけると嬉しいです♪