おはようございます
土曜日はダンナにも少し頑張ってもらって、大掃除頑張りました。
日曜日にお客様が来たのでね、そりゃ~も~大急ぎで
そんな経緯もあり、綺麗になったキッチンの今年の変化を振り返りながら
忘備録代わりにまとめてみようかと^^

我が家のキッチンはLIXILの業者向けシリーズ(ASシリーズ)で、シンク下の引出しには標準で
ポケットが付いていました。
これが結構便利です
それでは番号に沿って、まず①のシンク下。

ここはオプションで2段にしてもらったところ。
上段には、バット類とストレーナー、そして無印良品のポリプロピレン3段引出しの引出しだけ
使って、ピーラーやマッシャー、泡立てなどの小さなキッチンツールを入れています。
斜めに立つように入れて、取り出しやすくしています。
下段は、つい先日見直したところ。

上段のストレーナーと一緒に見渡せるようにボウルセットを置いて、無印の収納用品で
区画整理したお掃除用品とストックがずらり。
右端の隙間には計量器を立ててます。
⇒関連記事:キッチンの収納を決める工程
②シンク下足元

ここは、狭小住宅の我が家の引出しパントリー。
100均のカゴを並べて、乾物やレトルト、ソース類のストック置き場となっています。
手前にできた10cm程のスペースにも100均トレーを置いて、鰹節やスープの小袋を仕切って
並べています。
よく使うパスタは、お気に入りのパスタメジャーも一緒に♪

③食洗機下

食洗機下の引出しはキッチンで使う布ものスペース。
驚くほどサイズピッタリだった100均トレーで仕切って、フェイスタオル、台拭き、食器拭きを。
ここを開ける時はだいたいいつも手が濡れていて、足で開けてる横着者です
奥には来年用のストックも準備済み^^
無印の落ち綿ふきんはマグカップやカトラリーを置いているトレーに敷いています。

④調理スペース下上段

一番取り出しやすいこの場所は、毎日使う菜箸や1軍ツールスペース。
そういえば、100均トレーに透明の仕切りを貼りつけて、取り出しやすくしたのは今年の8月の
ことでした。
お互い干渉しあっていたシリコン素材のツールが取り出しやすくなりました。
⇒関連記事:100均トレーを100均で仕切る。
仕切りを利用して、手元を浮かせた菜箸もサッと取り出せるようになってます。
⑤調理スペース下中段

ここは、無印の3段引出しの外側を立てて、2軍ツールと生ごみ用のビニール袋を入れています。
余ったスペースは前後に分けて、手前にラップを立てて、奥にはそのストックを。
詰め替えが好きな私ですが、ラップだけは詰め替えていません。
右側は拭き掃除に使う洗剤とふきんを。
洗剤は全て2度拭きいらずのエコ洗剤を使ってます。
ここにあるふきんはコンロなどの汚れがひどい時用で、去年台拭きに使っていたものです。
今年の台ふきんも掃除用に下して、来年ボロボロになるまで使い切ります。

⑥調理スペース下下段

ここにはお弁当カップのストックなどの細々したものを詰め込んでます。
爪楊枝は扱いにくいふにゃふにゃの入れ物から、100均ケースに移してあります。
奥の小さなカップの中には竹串やsoilのドライングブロックのストックが入ってます。

⑦コンロ下上段

コンロ起点のフライパン・鍋類はこちら。
ここで使うオイル類や液体調味料も一緒に。
最初は無印のファイルボックスを2つ並べていたけど、調味料ボトルを高くして取り出しやすく
してほしいというダンナのご要望にお応えして、アクリル仕切棚で高さを出してトレーに並べる
収納に変えたのも今年の8月でした。
ダンナの提案なのがなんだかちょっと癪だけど、確かに取り出しやすくなりました
⇒関連記事:無印×IKEAでキッチンのプチストレス2つ解消!

⑧コンロ下下段

こちらも8月に変わったところです。
シンク下に置いていた粉ものを、日清製粉さんのHPにあった保存の注意を読んでコンロ下に
移動させました。
最初は冷蔵庫に入れようとしてたんですが、日清製粉では冷蔵庫保管をおすすめしてなくて・・・
⇒関連記事:粉ものの保存について考える。
詳しい粉ものの保存方法についてはこちら↑をご覧くださいm(_ _)m
ダンナがお気に入りのポップコンテナの雰囲気を壊さないように目立たないマット×白字の
ラベルを貼ったのに、「見にくい!」と現在クレーム変更依頼が来てます・・・
もう何ヶ月も無視してるけど・・・
あまり使わない厚焼き玉子のフライパンもこちらに追いやられてますが、
鍋や粉ものと一緒に使うお玉やスプーンも隣にセットしたり、コンテナの並びを工夫して
下段も便利さを追求しています。

ふ~~~、さすが引出し8個分となると長いですね・・・
ここまでお付き合いくださった方、ありがとうございます!
では
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*^v^*)

にほんブログ村
ブログ村テーマ 収納・片付け
ブログ村テーマ 整理収納
ブログ村テーマ 美しい収納&お片づけレッスン♪
ブログ村テーマ もっと心地いい暮らしがしたい!
ブログ村テーマ わが家の快適収納
▼Instagramで10着コーデの記録(たま~に)更新中♪

土曜日はダンナにも少し頑張ってもらって、大掃除頑張りました。
日曜日にお客様が来たのでね、そりゃ~も~大急ぎで

そんな経緯もあり、綺麗になったキッチンの今年の変化を振り返りながら
忘備録代わりにまとめてみようかと^^

我が家のキッチンはLIXILの業者向けシリーズ(ASシリーズ)で、シンク下の引出しには標準で
ポケットが付いていました。
これが結構便利です

それでは番号に沿って、まず①のシンク下。

ここはオプションで2段にしてもらったところ。
上段には、バット類とストレーナー、そして無印良品のポリプロピレン3段引出しの引出しだけ
使って、ピーラーやマッシャー、泡立てなどの小さなキッチンツールを入れています。
斜めに立つように入れて、取り出しやすくしています。

下段は、つい先日見直したところ。

上段のストレーナーと一緒に見渡せるようにボウルセットを置いて、無印の収納用品で
区画整理したお掃除用品とストックがずらり。
右端の隙間には計量器を立ててます。
⇒関連記事:キッチンの収納を決める工程
②シンク下足元

ここは、狭小住宅の我が家の引出しパントリー。
100均のカゴを並べて、乾物やレトルト、ソース類のストック置き場となっています。
手前にできた10cm程のスペースにも100均トレーを置いて、鰹節やスープの小袋を仕切って
並べています。
よく使うパスタは、お気に入りのパスタメジャーも一緒に♪

③食洗機下

食洗機下の引出しはキッチンで使う布ものスペース。
驚くほどサイズピッタリだった100均トレーで仕切って、フェイスタオル、台拭き、食器拭きを。
ここを開ける時はだいたいいつも手が濡れていて、足で開けてる横着者です

奥には来年用のストックも準備済み^^
無印の落ち綿ふきんはマグカップやカトラリーを置いているトレーに敷いています。


④調理スペース下上段

一番取り出しやすいこの場所は、毎日使う菜箸や1軍ツールスペース。
そういえば、100均トレーに透明の仕切りを貼りつけて、取り出しやすくしたのは今年の8月の
ことでした。
お互い干渉しあっていたシリコン素材のツールが取り出しやすくなりました。
⇒関連記事:100均トレーを100均で仕切る。
仕切りを利用して、手元を浮かせた菜箸もサッと取り出せるようになってます。
⑤調理スペース下中段

ここは、無印の3段引出しの外側を立てて、2軍ツールと生ごみ用のビニール袋を入れています。
余ったスペースは前後に分けて、手前にラップを立てて、奥にはそのストックを。
詰め替えが好きな私ですが、ラップだけは詰め替えていません。
右側は拭き掃除に使う洗剤とふきんを。
洗剤は全て2度拭きいらずのエコ洗剤を使ってます。
ここにあるふきんはコンロなどの汚れがひどい時用で、去年台拭きに使っていたものです。
今年の台ふきんも掃除用に下して、来年ボロボロになるまで使い切ります。


⑥調理スペース下下段

ここにはお弁当カップのストックなどの細々したものを詰め込んでます。
爪楊枝は扱いにくいふにゃふにゃの入れ物から、100均ケースに移してあります。
奥の小さなカップの中には竹串やsoilのドライングブロックのストックが入ってます。


⑦コンロ下上段

コンロ起点のフライパン・鍋類はこちら。
ここで使うオイル類や液体調味料も一緒に。
最初は無印のファイルボックスを2つ並べていたけど、調味料ボトルを高くして取り出しやすく
してほしいというダンナのご要望にお応えして、アクリル仕切棚で高さを出してトレーに並べる
収納に変えたのも今年の8月でした。
ダンナの提案なのがなんだかちょっと癪だけど、確かに取り出しやすくなりました

⇒関連記事:無印×IKEAでキッチンのプチストレス2つ解消!


⑧コンロ下下段

こちらも8月に変わったところです。
シンク下に置いていた粉ものを、日清製粉さんのHPにあった保存の注意を読んでコンロ下に
移動させました。
最初は冷蔵庫に入れようとしてたんですが、日清製粉では冷蔵庫保管をおすすめしてなくて・・・
⇒関連記事:粉ものの保存について考える。
詳しい粉ものの保存方法についてはこちら↑をご覧くださいm(_ _)m
ダンナがお気に入りのポップコンテナの雰囲気を壊さないように目立たないマット×白字の
ラベルを貼ったのに、「見にくい!」と現在

もう何ヶ月も無視してるけど・・・
あまり使わない厚焼き玉子のフライパンもこちらに追いやられてますが、
鍋や粉ものと一緒に使うお玉やスプーンも隣にセットしたり、コンテナの並びを工夫して
下段も便利さを追求しています。


ふ~~~、さすが引出し8個分となると長いですね・・・

ここまでお付き合いくださった方、ありがとうございます!
では

最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*^v^*)

にほんブログ村
ブログ村テーマ 収納・片付け
ブログ村テーマ 整理収納
ブログ村テーマ 美しい収納&お片づけレッスン♪
ブログ村テーマ もっと心地いい暮らしがしたい!
ブログ村テーマ わが家の快適収納
▼Instagramで10着コーデの記録(たま~に)更新中♪

コメント