おはようございます

久しぶりに8:30更新に間に合いました

前日に記事を準備して朝軽く見直してアップするなんて言ってたのに
最近は朝になってやっと書き始めてるぐ~たら主婦です

今日は、そんなぐ~たら主婦がこれだけはしっかりしてるんじゃないかと
勝手に思ってる個人書類の収納についてです。

20160923_1


個人書類と言っても、家によっていろいろ違ってくると思いますが

我が家の場合、

・スマホ契約
・保険契約
・引き落とし用銀行口座
・貯蓄用銀行口座・キャッシュカード
・雇用契約
・源泉徴収票
・住民税
・年金
・資格証明書

・・・の9種類、×2(ダンナ・私) =18 あります。

以前は住宅関係の書類と一緒に15cm幅のファイルボックスに入れていましたが
取り出すのにすごく重いので、少し前に10cm幅×2つに分けました。

使用頻度の低い取説は頭上の高さにありますが、よく取り出すこのボックスは
腰の高さに置いています。

⇒関連記事:増えた住宅関連書類の整理・収納

20160923_2


まずは、

・雇用契約
・源泉徴収票
・住民税
・年金
・資格証明書

のほぼ毎年出し入れがある5種類を10山のインデックスファイルでひと並びに。

ファイル名の最後にダンナと私のイニシャルを入れて、それぞれ個人で管理しています。
写真ではダンナ=D・私=Iに加工してあります。


その後ろには、スマホの契約書類や保険、銀行口座などのフォルダーがズラッと2列。
(10山のファイルを買い足そうとしたけど見つからなかった


20160923_3


ここにはもう1つ「保存書類」というファイルを作ってあって、仕分けらないけど保存要のものを
入れてあります。

このファイル1つで、「絶対仕分けないと!」というプレッシャーから解放されてます。 笑




20160923_4


住民税の通知が届いたり、源泉徴収票が必要になったり・・・

1年通して使うのはそれぞれ1、2回ぐらいだけど、こういう書類が必要な手続きの時には
「あれどこいった~!!!」って、揃えるだけで疲れたりしますよね。

こんな感じで一度仕分けてからは、届いた書類がそのまま放置されることも、
手続き準備に変な汗をかくこともなくなりました (*´∀`*)b

特にこの家を買った時、こうしてあったおかげで面倒くさい書類準備がすごくスムーズでした。


書類管理は最初にしっかりしておくと後が楽です




最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*^v^*)

にほんブログ村

ブログ村テーマ 収納・片付け
ブログ村テーマ 整理収納
ブログ村テーマ わが家の快適収納
ブログ村テーマ 無印良品の収納 - MUJI -
ブログ村テーマ イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
ブログ村テーマ 無印良品アイディア帖

▼登録していただくと、このブログの更新情報が届きます。



▼Instagramで10着コーデの記録(たま~に)更新中♪
Instagram