夏は食材管理に気を付けよう!・・・ということで、
「冷蔵庫の収納見直し」始めました~



まず取り掛かったのは1番下の冷凍室。
今回の見直しポイントは「ひと目でわかる
サッと取り出せる」です。
夏は特に冷凍庫を開ける回数が多いですから。
せめて開けてる時間を短縮したい!

ダイソーで無印そっくり積み重ねボックス(大)4つを買ってきて、区画整理しました。
それでは、いきなりAfter~~~
Beforeはありませんm(_ _)m

まず下段、ジャジャン♪
今週から常備菜を始めたので、お弁当用の冷凍食品ストックを減らすことにしました。
でも小腹が空いたとき用のチャーハンと焼きおにぎりは今後も常備です。
ニチレイの本格炒めチャーハンお気に入り^ ^

今まで横に2つ並べていた100均のブックエンドを1つだけにして正面向きに。
開封済みも未開封のものも1か所に集めて、何がどれだけ残っているのかひと目でわかるように♪
常備菜があっても冷食は少し置いておくと気分的に楽^ ^

右側に先ほどの100均ボックスを2つ並べて、手前にジップロックに入れたお肉やお魚を
立てて収納できるようにしました。
今まで真ん中に貼っていたマステのラベルは右上に貼ることにして、サッと見渡せるように♪
これでほしいものをすぐに取り出せる(*´∀`)b
奥は枝豆や里芋などの冷凍野菜類ボックスです。 よく使う冷凍ネギはブックエンドのところに並べてます。
一番右にあるタッパーはパン粉で、夏限定のアイスはちょうどうまく真ん中の空きスペースに
収まりました。
次は上段。

右側は冷凍したご飯を立てて一列に。
多め(ダンナ用)と少なめ(私用)があるので、これも一目でわかる様になりました。
この冷凍室の上にある多機能引出しで「熱モノ冷凍」してから移してます。
真ん中は食品パック用スペース。
よくあるんです、その日使う予定の食材があるのに外食しちゃったり、
前日の残りもので済ましたりすること。1週間分まとめ買いして、献立も決めてしまってます。
そしてだいたいいつも寝る直前に思い出す。。。(´ー`A;)
そういう時はとりあえずパックのまま冷凍庫に移してしまいます。
献立を決めるとき、1回食べきり量の食品パックはそのままここに入れちゃいます。
すぐ使う予定の無いときは冷凍焼けを防ぐのにフリーザーバッグに移し替えます。
左側に並べた100均ボックスには、手前に冷凍うどん、奥には現在うすあげが1枚だけ。
この上段引出し、全部は引き出せず奥のものが取り出しにくいので、奥のボックスには
あまり詰め込まない予定です。
冷凍うどんは外袋から出し、個包装にして取り出しやすくしてみました。

商品によって解凍方法や時間が違うので、マステに写してボックスに張り付けました。
・・・とこんな感じで始まった冷蔵庫の収納見直し。
冷凍庫は取り出す時の余分な手間を省いて、開けてる時間を短くできました (・´∀`・)♪
この写真撮るのにピーピー鳴ってたけど。。。
その他の冷蔵庫収納記事↓
その他☞ User Tag:冷蔵庫
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*^v^*)

にほんブログ村
ブログ村テーマ 冷蔵庫の整理・収納
ブログ村テーマ 100均 de 収納
ブログ村テーマ 収納・片付け
ブログ村テーマ 整理収納
ブログ村テーマ わが家の快適収納
▼登録していただくと、このブログの更新情報が届きます。


▼Instagramで10着コーデの記録更新中♪
「冷蔵庫の収納見直し」始めました~




まず取り掛かったのは1番下の冷凍室。
今回の見直しポイントは「ひと目でわかる

夏は特に冷凍庫を開ける回数が多いですから。
せめて開けてる時間を短縮したい!

ダイソーで無印そっくり積み重ねボックス(大)4つを買ってきて、区画整理しました。
それでは、いきなりAfter~~~


まず下段、ジャジャン♪
今週から常備菜を始めたので、お弁当用の冷凍食品ストックを減らすことにしました。
でも小腹が空いたとき用のチャーハンと焼きおにぎりは今後も常備です。
ニチレイの本格炒めチャーハンお気に入り^ ^

今まで横に2つ並べていた100均のブックエンドを1つだけにして正面向きに。
開封済みも未開封のものも1か所に集めて、何がどれだけ残っているのかひと目でわかるように♪
常備菜があっても冷食は少し置いておくと気分的に楽^ ^

右側に先ほどの100均ボックスを2つ並べて、手前にジップロックに入れたお肉やお魚を
立てて収納できるようにしました。
今まで真ん中に貼っていたマステのラベルは右上に貼ることにして、サッと見渡せるように♪
これでほしいものをすぐに取り出せる(*´∀`)b
奥は枝豆や里芋などの冷凍野菜類ボックスです。 よく使う冷凍ネギはブックエンドのところに並べてます。
一番右にあるタッパーはパン粉で、夏限定のアイスはちょうどうまく真ん中の空きスペースに
収まりました。
次は上段。

右側は冷凍したご飯を立てて一列に。
多め(ダンナ用)と少なめ(私用)があるので、これも一目でわかる様になりました。
この冷凍室の上にある多機能引出しで「熱モノ冷凍」してから移してます。
真ん中は食品パック用スペース。
よくあるんです、その日使う予定の食材があるのに外食しちゃったり、
前日の残りもので済ましたりすること。1週間分まとめ買いして、献立も決めてしまってます。
そしてだいたいいつも寝る直前に思い出す。。。(´ー`A;)
そういう時はとりあえずパックのまま冷凍庫に移してしまいます。
献立を決めるとき、1回食べきり量の食品パックはそのままここに入れちゃいます。
すぐ使う予定の無いときは冷凍焼けを防ぐのにフリーザーバッグに移し替えます。
左側に並べた100均ボックスには、手前に冷凍うどん、奥には現在うすあげが1枚だけ。
この上段引出し、全部は引き出せず奥のものが取り出しにくいので、奥のボックスには
あまり詰め込まない予定です。
冷凍うどんは外袋から出し、個包装にして取り出しやすくしてみました。

商品によって解凍方法や時間が違うので、マステに写してボックスに張り付けました。
・・・とこんな感じで始まった冷蔵庫の収納見直し。
冷凍庫は取り出す時の余分な手間を省いて、開けてる時間を短くできました (・´∀`・)♪
この写真撮るのにピーピー鳴ってたけど。。。
その他の冷蔵庫収納記事↓
その他☞ User Tag:冷蔵庫
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*^v^*)

にほんブログ村
ブログ村テーマ 冷蔵庫の整理・収納
ブログ村テーマ 100均 de 収納
ブログ村テーマ 収納・片付け
ブログ村テーマ 整理収納
ブログ村テーマ わが家の快適収納
▼登録していただくと、このブログの更新情報が届きます。


▼Instagramで10着コーデの記録更新中♪

コメント
コメント一覧 (4)
同じ?!
108円…(;゚Д゚)エエー
冷凍庫、ついつい放り込みしちゃうから、私も整理しようっと!ケーキ屋とかでもうらう保冷剤がいたるところに入ってる…
ダイソーの、私も最初はびっくりでした。
でも比べてみると、見た目はわからないけど
実際触ってみるとダイソーの方がちょっとギザギザしてます。
でも今回は冷凍庫に使うので安い方で十分!
小さな保冷材、ついつい取っておいちゃうんですよね。
夏とかハンカチタオルで包んでポケットに入れたりして使ってます♡
私もichigoさんの記事を読んで
悲惨な冷凍庫を整理しようと決意しました。
そして、ダイソーも行ってきました!
とりあえず、がんばってみますね(^^)v
冷凍庫ってついつい上から入れちゃって、
気づいたら何がなんだかになってますよね~。
私の記事がきっかけになったのでしたら嬉しいです^ ^
応援してます♪