今月最初に買い替えた洗濯機について、使い始めてまだ1週間ほどですが
感覚が新鮮なうちに感想を書いてみたいと思います。

ちなみに我が家の洗濯機の型番は「BW-D8WV」(2015年6月販売開始のもの)です。
今年の新型はもうすぐ(6月18日)販売開始のようです。
機種選びについては、
⇒関連記事:洗濯機買い替えました。 -買い時&機種選び- に詳しく書いてます。
電源を入れると今までの洗濯機同様「標準」が点滅していて、
後は「スタートを押すだけです。
他には、
・すすぎ1回
・おいそぎ
・ナイアガラすすぎ
・つけおき
・手造り →自分でコースを造る。
・毛布
・ドライ
の7種類の洗濯(+乾燥)コースと
・消臭除菌
・花粉
の乾燥のみのコース2種があってボタンを押すごとに切り替わります。

我が家は乾燥はほとんど使わないので、現在のところ
普段は「標準コース」と「ドライ」を使い分けています。
コースを選んでスタートボタンを押すと洗剤量をかなり正確に教えてくれます。
(0.5杯とか、0.8杯とか。そのくせ実際は感覚的にかなり大雑把ですが。。。)
Panasonicから日立への乗り換えですが、操作に迷うことなく使えています。

↑我が家の洗剤はずっとコレです。
普段は標準コースでも十分ですが、「ナイアガラすすぎ」を使ってみたくて
週末に枕の内カバーを洗ってみました。 (枕カバーじゃなくて、もう一枚内側のやつです。)
枕カバーほど頻繁には洗っていないもので、今までの洗濯機では取れなかった
頑固な黄ばみがかなり綺麗に落ちました。
今回はナイアガラすすぎのパワーだけを見てみたかったので漂白剤は使わず
洗剤だけで洗いましたが、漂白剤をプラスしたら残りの薄い黄ばみは無くなりそうです。

仕上がりが全然絡んでない!!!(゚0゚;ノ)ノ
コレ、ホントびっくりしました。
5年違うだけでここまで違うのか!?と。
遠心力で脱水しているはずなのに全く絡んでないんです。
旧洗濯機は雪崩のように引っ張り出していたのに、新洗濯機は大きなタオルも
長ズボンも全く絡んでいません。
取り出しがすごく楽です。
服も痛みが少なそう♪

洗剤投入口が大きく開くので入れやすいです。
以前の洗濯機は電源OFF状態だと槽を手動で回すことができませんでしたが、
これは自由に回せるので自分が入れやすい位置に洗剤投入口を移動できます。
糸くずフィルターの取り外しも楽です。

2か所についている糸くずフィルター、ネット型ではなく
こんな風にゴミが固まるので、簡単にお手入れできます。
今までネットに絡みついた糸くずの掃除が面倒でいつもダンナ任せでしたが
これなら私でも気軽にできそう♪ ←本当にするか!? 笑
・槽洗浄とは別に「自動おそうじ」機能が付いています。
最初に1度「ON」設定に変更するだけで、毎回の洗濯の後綺麗なお水で
洗濯槽のお掃除をしてくれます。 (画像2枚目の一番手前。乾燥も追加できます。)
専用の洗剤を使っての槽洗浄は通常1~2か月ごとが理想的だそうですが、
この自動おそうじを使っていれば3~4ヶ月ごとに減らせるそうです。
(と言いながら、今までも半年に一度ぐらいしか槽洗浄してないけど。。。)
毎回9L余分に水を使いますが、いつも綺麗な状態で洗濯できて
槽洗浄用の洗剤代も節約できるのでいいのではないかと^ ^
・温水ミスト機能
頑固汚れにはつけおきコースもありますが、通常のコースに温水ミストをプラスすると
洗濯が始まる前に温水ミストを吹き付けて汚れを浮かしておけるようです。
まだ使ってませんが、これも近々試してみたい( 艸`*)
洗濯機買い替えを検討中の方、ビートウォッシュ、おすすめです(^^♪
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*^v^*)

にほんブログ村
▼登録していただくと、このブログの更新情報が届きます。


▼Instagramで10着コーデの記録更新中♪
感覚が新鮮なうちに感想を書いてみたいと思います。

ちなみに我が家の洗濯機の型番は「BW-D8WV」(2015年6月販売開始のもの)です。
今年の新型はもうすぐ(6月18日)販売開始のようです。
機種選びについては、
⇒関連記事:洗濯機買い替えました。 -買い時&機種選び- に詳しく書いてます。
まずは【操作性】 ★★★★☆ (まだ使っていないボタンがあるのでマイナス1)
電源を入れると今までの洗濯機同様「標準」が点滅していて、
後は「スタートを押すだけです。
他には、
・すすぎ1回
・おいそぎ
・ナイアガラすすぎ
・つけおき
・手造り →自分でコースを造る。
・毛布
・ドライ
の7種類の洗濯(+乾燥)コースと
・消臭除菌
・花粉
の乾燥のみのコース2種があってボタンを押すごとに切り替わります。

我が家は乾燥はほとんど使わないので、現在のところ
普段は「標準コース」と「ドライ」を使い分けています。
コースを選んでスタートボタンを押すと洗剤量をかなり正確に教えてくれます。
(0.5杯とか、0.8杯とか。そのくせ実際は感覚的にかなり大雑把ですが。。。)
Panasonicから日立への乗り換えですが、操作に迷うことなく使えています。

↑我が家の洗剤はずっとコレです。
【洗浄力】 ★★★★★
普段は標準コースでも十分ですが、「ナイアガラすすぎ」を使ってみたくて
週末に枕の内カバーを洗ってみました。 (枕カバーじゃなくて、もう一枚内側のやつです。)
枕カバーほど頻繁には洗っていないもので、今までの洗濯機では取れなかった
頑固な黄ばみがかなり綺麗に落ちました。
今回はナイアガラすすぎのパワーだけを見てみたかったので漂白剤は使わず
洗剤だけで洗いましたが、漂白剤をプラスしたら残りの薄い黄ばみは無くなりそうです。

【脱水力】 ★★★★★
仕上がりが全然絡んでない!!!(゚0゚;ノ)ノ
コレ、ホントびっくりしました。
5年違うだけでここまで違うのか!?と。
遠心力で脱水しているはずなのに全く絡んでないんです。
旧洗濯機は雪崩のように引っ張り出していたのに、新洗濯機は大きなタオルも
長ズボンも全く絡んでいません。
取り出しがすごく楽です。
服も痛みが少なそう♪
【便利性】 ★★★★★

洗剤投入口が大きく開くので入れやすいです。
以前の洗濯機は電源OFF状態だと槽を手動で回すことができませんでしたが、
これは自由に回せるので自分が入れやすい位置に洗剤投入口を移動できます。
糸くずフィルターの取り外しも楽です。

2か所についている糸くずフィルター、ネット型ではなく
こんな風にゴミが固まるので、簡単にお手入れできます。
今までネットに絡みついた糸くずの掃除が面倒でいつもダンナ任せでしたが
これなら私でも気軽にできそう♪ ←本当にするか!? 笑
【便利機能】
・槽洗浄とは別に「自動おそうじ」機能が付いています。
最初に1度「ON」設定に変更するだけで、毎回の洗濯の後綺麗なお水で
洗濯槽のお掃除をしてくれます。 (画像2枚目の一番手前。乾燥も追加できます。)
専用の洗剤を使っての槽洗浄は通常1~2か月ごとが理想的だそうですが、
この自動おそうじを使っていれば3~4ヶ月ごとに減らせるそうです。
(と言いながら、今までも半年に一度ぐらいしか槽洗浄してないけど。。。)
毎回9L余分に水を使いますが、いつも綺麗な状態で洗濯できて
槽洗浄用の洗剤代も節約できるのでいいのではないかと^ ^
・温水ミスト機能
頑固汚れにはつけおきコースもありますが、通常のコースに温水ミストをプラスすると
洗濯が始まる前に温水ミストを吹き付けて汚れを浮かしておけるようです。
まだ使ってませんが、これも近々試してみたい( 艸`*)
洗濯機買い替えを検討中の方、ビートウォッシュ、おすすめです(^^♪
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*^v^*)

にほんブログ村
▼登録していただくと、このブログの更新情報が届きます。


▼Instagramで10着コーデの記録更新中♪

コメント
コメント一覧 (2)
もうすぐ洗濯機買い替えかなぁ~~~という怪しい状態なので・・・めちゃめちゃ気になります。
枕の内側のん。
頻繁に洗ってません。
しかも つけ置き洗いしたりしないと、微妙な香りが・・・^^;
縮まずに綺麗に洗えるなんてすごいー!
めっちゃ洗濯機を買い替えたいモードです(笑
枕の内側のカバーってやっぱりそんなに頻繁には
洗いませんよね。あ~よかった、私だけじゃなかった。 笑
最近の洗濯機はホント優秀です。
売り場を見に行くとびっくりしますよ~♪