少し前の記事に書いたコインケースの話、
職場で聞いてみたらコインケースに小銭をストックしてる人いなかった。。。(゚∇゚ ;)
といっても数人に聞いた程度なんだけど。ビックリされました。
やっぱり珍しいんでしょうか、うちみたいなの
⇒関連記事:家計管理に便利な100均のコレ
もしかして、我が家の家計簿のつけ方も変わってるかも!?ってことで、また家計管理ネタです。
我が家の家計簿は袋分け式で、全部で7つの袋を使っています。

・透明 ⇒ 食費
・赤 ⇒ 日用品・衣服・美容
・オレンジ ⇒ 交際・レジャー
・青 ⇒ 医療
・緑 ⇒ 特別支出・一時支出
・黄緑 ⇒ 教育・仕事
全ての項目ごとに袋を作ると多すぎるので、いくつかの項目をまとめています。

なので、実際の家計簿は、

こんな感じになっています。

ソフトはこれです。
食費を
・メイン ⇒ 朝・昼・夜の食材分
・米・長期使用分 ⇒ 調味料など
・お菓子・スイーツ ←これがミソ 笑
・外食
の4つに分けていたり、
日用品は
・日用消耗品 ⇒ トイレットペーパーや洗剤など
・日用生活雑貨 ⇒ キッチン小物など
の2項目あったりします。
我が家らしいのは「インテリア」の項目があることですかね (^▽^;)
私の無駄遣いを防ぐために、絶対不可欠ではないインテリア雑貨などの出費を
見える化しています。
家計簿をつけるのはだいたい週末ですが、気が向いたら週中につけることも。
もちろんレシートは必ずもらって、項目ごとにだけ分けてつけてます。
(買ったもの1つ1つはさすがに面倒くさい。)
最後に大事な袋がもう1つ!

カード払い分の取り置き用。
全部とはいきませんが、月の予算の範囲内でカードで支払った分は
使ったときに家計簿につけて取り置きしています。
これが結構節約につながってます((・´∀`・))
そのうえポイントも貯まる! なんかのCMみたい。笑
スーパーでは現金で払ってるけど、最近はカードの方が清算が早そうです。
でもスーパーのポイントが減るから考え中。。。
と・・・こんな感じなんですけど、やっぱり細かいですかね?
むか~しは雑誌の家計簿特集とか読んで研究してましたけど、
最近はずっとこのやり方です。
では
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*^v^*)

にほんブログ村
▼登録していただくと、このブログの更新情報が届きます。


▼Instagramで10着コーデの記録更新中♪
職場で聞いてみたらコインケースに小銭をストックしてる人いなかった。。。(゚∇゚ ;)
といっても数人に聞いた程度なんだけど。ビックリされました。
やっぱり珍しいんでしょうか、うちみたいなの

⇒関連記事:家計管理に便利な100均のコレ
もしかして、我が家の家計簿のつけ方も変わってるかも!?ってことで、また家計管理ネタです。
我が家の家計簿は袋分け式で、全部で7つの袋を使っています。

・透明 ⇒ 食費
・赤 ⇒ 日用品・衣服・美容
・オレンジ ⇒ 交際・レジャー
・青 ⇒ 医療
・緑 ⇒ 特別支出・一時支出
・黄緑 ⇒ 教育・仕事
全ての項目ごとに袋を作ると多すぎるので、いくつかの項目をまとめています。



なので、実際の家計簿は、

こんな感じになっています。

ソフトはこれです。
食費を
・メイン ⇒ 朝・昼・夜の食材分
・米・長期使用分 ⇒ 調味料など
・お菓子・スイーツ ←これがミソ 笑
・外食
の4つに分けていたり、
日用品は
・日用消耗品 ⇒ トイレットペーパーや洗剤など
・日用生活雑貨 ⇒ キッチン小物など
の2項目あったりします。
我が家らしいのは「インテリア」の項目があることですかね (^▽^;)
私の無駄遣いを防ぐために、絶対不可欠ではないインテリア雑貨などの出費を
見える化しています。
家計簿をつけるのはだいたい週末ですが、気が向いたら週中につけることも。
もちろんレシートは必ずもらって、項目ごとにだけ分けてつけてます。
(買ったもの1つ1つはさすがに面倒くさい。)
最後に大事な袋がもう1つ!

カード払い分の取り置き用。
全部とはいきませんが、月の予算の範囲内でカードで支払った分は
使ったときに家計簿につけて取り置きしています。
これが結構節約につながってます((・´∀`・))
そのうえポイントも貯まる! なんかのCMみたい。笑
スーパーでは現金で払ってるけど、最近はカードの方が清算が早そうです。
でもスーパーのポイントが減るから考え中。。。
と・・・こんな感じなんですけど、やっぱり細かいですかね?
むか~しは雑誌の家計簿特集とか読んで研究してましたけど、
最近はずっとこのやり方です。
では

最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*^v^*)

にほんブログ村
▼登録していただくと、このブログの更新情報が届きます。


▼Instagramで10着コーデの記録更新中♪

コメント
コメント一覧 (2)
きっちり家計管理されていて感心してしまいます~
わたしも結婚当初はかなり細かくやってたんですけど…
面倒になって脱落しました(^_^;)
わが家も小銭のストックやってますよー!
自治会の集金のときとか便利ですよね♡
全種類の硬貨をそれぞれ常に10枚弱くらいはストックしています。
無印のケースに入れてるんですけど、取り出しにくいので100均に変えようかな~
なんか踏み込んだ質問で申し訳ないのですが、
ichigoさん夫婦はお財布別々な感じですか??
わが家は、家計はすべてわたしが管理で、夫はお小遣い制なんです。
結婚前の貯金は各自で持ったまま手付かず(のはず・笑)ですが。
夫は家計管理にまったく興味なしで(笑)、
ホントに自由に使わせてもらっちゃってるので不安になります(^_^;)
ホントはもっと貯金しないといけないんですけどなかなか…
ichigoさん見習って頑張ります!
あと、先日ご紹介されていた濱文様さんのハンカチ、
とってもかわいくて気になってしまい、今日からのマラソンで購入しようと思っています!
ポチレポの記事でまたリンク貼らせてもらってもいいですか?
よろしくお願いしますm(__)m
長くなりまして申し訳ありません!
うちも家計はほぼ私が握ってます! 笑
ダンナと私の給料をいったん家に入れて、そこからお互い同じ額を
お小遣いでもらってます。(そのためお財布は3つ)
ダンナは家計簿を見ないので外食費とかレジャー費とかが
底をつきそうなときには「もうない!」とSTOPをかけます。
結婚前の貯金は家を買うときに出し合って、私のは無くなりました。
ダンナはちょっとだけへそくってるみたいですが。(*`・з・)
楽天マラソン、お互い頑張りましょう( b *>▽<)b
リンクはもちろんOKです。
というか、ぜひよろしくお願いします(♡ >ω< ♡)