今日のおやつは、桜色の羊羹♪
最後の1個。

先日の時計のお礼にいただいちゃいました((・´∀`・))
⇒関連記事:今日のコーデ with Daniel W.
事前にそれとなく私の好みを聞いてくれていて、かわいい籠に入った甘さ控えめの
美味しい羊羹でした。

1つ1つありがたくいただきました。 (○v艸v*)オイシュウゴザイマシタ。

+ + + + +
少し前にドライヤーを買い替えました。

新しく買ったのは、Panasonicのイオニティー。

そして、家電を買ったらもれなくついてくる取説。
今日はその新入り取説受け入れの話です。
その前に我が家の取説収納を簡単にご紹介♪

無印良品のファイルボックスに厚紙のインデックスフォルダーと
クリアファイルを使って収納しています。

↑大カテゴリーの仕切りにインデックスフォルダー。袋から出した状態そのままで。
キッチン・リビング・お風呂場・洗面所など場所別カテゴリーにしています。

個々の取説を入れているのは、マチ付きのクリアファイル。
こちらもインデックス付きで、両端が閉まっていて中のものが落ちにくいものを選びました。
テレビやDVDなど分厚い冊子が多いので、マチつきで揃えています。

今回は、リビングクローゼットの上の方に並んだファイルボックスの中から
「1階・3階/その他」のファイルボックスを出してきて、
(他に、「キッチン・ダイニング」「リビング・PC関連」のボックスがあって、取説は全部で3箱です。)
⇒関連記事:家電・家具の取説収納
「洗面所・トイレ」カテゴリーの中の「洗面所家電・小物」ファイルを取り出します。
(電動歯ブラシ・ファンヒーターなど小さな冊子の説明書は1つにまとめてあります。)

最近はレシートがそのまま販売店印代わりになっていることが多いので
マステで取説の保証書ページに張り付けます。

そして、これをファイルに入れて元に戻せば完了。
写真を撮るためにダイニングテーブルに持ってきましたが、
普段はリビングクローゼットの前にあるキッチンカウンターに下して
ササッと済ませます。
取説が必要になった時も、家電を捨てるときもそんな感じ。
ものの1、2分でお目当てのファイルにたどり着きます。

以前はこのタイプ↑にファイリングしていましたが、みるみるまに取説の数が増えて
ブタファイルになったので今の収納に変えました。
きっといつか商品自体にバーコードがつくようになって、タブレットなどの便利な端末で
すぐに商品情報や取説を読みだせるような時代が来るだろうなと思いますが、
今の我が家にはアナログな紙の取説が便利です。
先日、お風呂の部品が壊れたときも取説をお風呂場まで持って行って
部品周りを確認したりしました。
⇒関連記事:バスルームホワイト化完了と2年で壊れた部品
今でも各社HPにあるPDFをあらかじめダウンロードしておけば
こんな場所を取る収納は必要ないのですが、実際に取説が必要になったときに
PDFのページを探して、印刷してっていう手間のほうが私にはめんどくさい。。。
きっとタブレットがあれば今でももう少し楽なんだろうな。
でも今うちにはスマホしか持ち運び手段がないのです( ノω-、)チイサイヨ・・・
そんな便利な未来がやってくるまで、知恵を絞って「便利」を作りましょ♪
↓とっても参考になる収納アイデアいっぱいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*^v^*)

にほんブログ村
↓こちらから登録していただくと
このブログの更新情報がLINEで届きます。


ID:pokapokaichigo

フォロー・コメント、お待ちしてます♡
まだまだ盛り上がりを見せる無印週間。
収納見直しするなら今ですよ~♪
最後の1個。

先日の時計のお礼にいただいちゃいました((・´∀`・))
⇒関連記事:今日のコーデ with Daniel W.
事前にそれとなく私の好みを聞いてくれていて、かわいい籠に入った甘さ控えめの
美味しい羊羹でした。

1つ1つありがたくいただきました。 (○v艸v*)オイシュウゴザイマシタ。



+ + + + +
少し前にドライヤーを買い替えました。

新しく買ったのは、Panasonicのイオニティー。

そして、家電を買ったらもれなくついてくる取説。
今日はその新入り取説受け入れの話です。
その前に我が家の取説収納を簡単にご紹介♪

無印良品のファイルボックスに厚紙のインデックスフォルダーと
クリアファイルを使って収納しています。

↑大カテゴリーの仕切りにインデックスフォルダー。袋から出した状態そのままで。
キッチン・リビング・お風呂場・洗面所など場所別カテゴリーにしています。

個々の取説を入れているのは、マチ付きのクリアファイル。
こちらもインデックス付きで、両端が閉まっていて中のものが落ちにくいものを選びました。
テレビやDVDなど分厚い冊子が多いので、マチつきで揃えています。

今回は、リビングクローゼットの上の方に並んだファイルボックスの中から
「1階・3階/その他」のファイルボックスを出してきて、
(他に、「キッチン・ダイニング」「リビング・PC関連」のボックスがあって、取説は全部で3箱です。)
⇒関連記事:家電・家具の取説収納
「洗面所・トイレ」カテゴリーの中の「洗面所家電・小物」ファイルを取り出します。
(電動歯ブラシ・ファンヒーターなど小さな冊子の説明書は1つにまとめてあります。)

最近はレシートがそのまま販売店印代わりになっていることが多いので
マステで取説の保証書ページに張り付けます。

そして、これをファイルに入れて元に戻せば完了。
写真を撮るためにダイニングテーブルに持ってきましたが、
普段はリビングクローゼットの前にあるキッチンカウンターに下して
ササッと済ませます。
取説が必要になった時も、家電を捨てるときもそんな感じ。
ものの1、2分でお目当てのファイルにたどり着きます。

以前はこのタイプ↑にファイリングしていましたが、みるみるまに取説の数が増えて
ブタファイルになったので今の収納に変えました。
きっといつか商品自体にバーコードがつくようになって、タブレットなどの便利な端末で
すぐに商品情報や取説を読みだせるような時代が来るだろうなと思いますが、
今の我が家にはアナログな紙の取説が便利です。
先日、お風呂の部品が壊れたときも取説をお風呂場まで持って行って
部品周りを確認したりしました。
⇒関連記事:バスルームホワイト化完了と2年で壊れた部品
今でも各社HPにあるPDFをあらかじめダウンロードしておけば
こんな場所を取る収納は必要ないのですが、実際に取説が必要になったときに
PDFのページを探して、印刷してっていう手間のほうが私にはめんどくさい。。。
きっとタブレットがあれば今でももう少し楽なんだろうな。
でも今うちにはスマホしか持ち運び手段がないのです( ノω-、)チイサイヨ・・・
そんな便利な未来がやってくるまで、知恵を絞って「便利」を作りましょ♪
↓とっても参考になる収納アイデアいっぱいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*^v^*)

にほんブログ村
↓こちらから登録していただくと
このブログの更新情報がLINEで届きます。




フォロー・コメント、お待ちしてます♡
まだまだ盛り上がりを見せる無印週間。
収納見直しするなら今ですよ~♪
コメント