今日はとっても暖かい1日でしたね。
日も長くなってきて、家に帰ってきてから明るい時間が長いのはうれしいです(^^♪
+ + + + +
さて今日は私の独断と偏見でこれからもずっと変わらないだろうキッチン収納アイデアを
3つピックアップしてみました。
ダンナからもいろいろとリクエストが出たりして
収納を変えるのが大好きなんですが、
たぶんこれだけは変わらないだろうな~という我が家の鉄板です。
最近読者さまが増え始めたこともあり、
このブログの自己紹介的な意味も込めましてお届けしたいと思います。
数日前LINEで10着コーデ記事を取り上げていただきましたが
10着コーデを始めたのはつい最近で、メインは収納・インテリアで~すということで。。。
以前からご覧いただいている皆さまには「あ~、これね。見た見た。」と
思い出していただけると嬉しいです ^ ^
ではまず1つめは、キッチンのシンク下引出しから。

不器用でずぼら大好きな私の必需品、スライサーセット。
付属の入れ物はとうの昔に捨てまして、引出しポケットにそのまま入れてます。
今のキッチンに標準でついていたこのポケットを見て、一瞬で決まった収納場所です。
⇒関連記事:キッチン収納:シンク下上段
ポケットがないシステムキッチンだったとしても入れ物で代用して
同じような収納をしていたと思います。
2つめはコンロ脇の小さな引き出し。

ここって調味料を入れることを想定して作られた引き出しだと思うんです。
我が家も最初はコンソメやほんだしなどを入れたフレッシュロックを並べてました。
⇒関連記事:キッチン収納:コンロ下下段とコンロ横の引き出し
でも全開にできなくて、一番奥のものを取り出すのに毎回手前のものを
取り出さないといけなくて・・・めんどくさい!
そこで、コンロで使う大きいツールを入れてみたらジャストフィット!
お玉2本とフライ返しがきれいに収まりました。
手前には無印の整理トレー(小)を2つ、粘着シートで固定して
持ち手部分を浮かしてあります。
1つには味見用の小さなガラスボウルを、
もう1つはツールの重みで粘着シートが外れやすいので重石代わりに
インテリア用の白い石を入れています。
⇒関連記事:無印でコンロ脇にキッチンツール集合~♪
3つめはブログお引越ししてからも何度かご紹介している
旧ブログでの一番人気の記事、シンクネットの収納。

無印良品のティッシュケース(小)にストッキング型(薄型)の排水口ネットが
ピッタリ収まります。
ティッシュを引き出すように、サッと1枚取り出せます。
食器洗い後の濡れた手でも気にならないのがお気に入りポイント♪
あの絡まりやすいネットが、片手でサッ!
快感です(*´∀`)b
⇒関連記事:無印投入で無くなった月1作業
いかがでしたでしょうか、我が家のキッチン収納アイデアベスト3。
今の家に住み始めて3年目。
ダンナと二人でない頭をひねりながら、心地いい暮らし作り進行中です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*^v^*)

にほんブログ村
↓こちらから登録していただくと
このブログの更新情報がLINEで届きます。


ID:pokapokaichigo
フォロー・コメント、お待ちしてます♡
日も長くなってきて、家に帰ってきてから明るい時間が長いのはうれしいです(^^♪
+ + + + +
さて今日は私の独断と偏見でこれからもずっと変わらない
3つピックアップしてみました。
ダンナからもいろいろとリクエストが出たりして
収納を変えるのが大好きなんですが、
たぶんこれだけは変わらないだろうな~という我が家の鉄板です。
最近読者さまが増え始めたこともあり、
このブログの自己紹介的な意味も込めましてお届けしたいと思います。
数日前LINEで10着コーデ記事を取り上げていただきましたが
10着コーデを始めたのはつい最近で、メインは収納・インテリアで~すということで。。。
以前からご覧いただいている皆さまには「あ~、これね。見た見た。」と
思い出していただけると嬉しいです ^ ^
ではまず1つめは、キッチンのシンク下引出しから。

不器用でずぼら大好きな私の必需品、スライサーセット。
付属の入れ物はとうの昔に捨てまして、引出しポケットにそのまま入れてます。
今のキッチンに標準でついていたこのポケットを見て、一瞬で決まった収納場所です。
⇒関連記事:キッチン収納:シンク下上段
ポケットがないシステムキッチンだったとしても入れ物で代用して
同じような収納をしていたと思います。
2つめはコンロ脇の小さな引き出し。

ここって調味料を入れることを想定して作られた引き出しだと思うんです。
我が家も最初はコンソメやほんだしなどを入れたフレッシュロックを並べてました。
⇒関連記事:キッチン収納:コンロ下下段とコンロ横の引き出し
でも全開にできなくて、一番奥のものを取り出すのに毎回手前のものを
取り出さないといけなくて・・・めんどくさい!
そこで、コンロで使う大きいツールを入れてみたらジャストフィット!
お玉2本とフライ返しがきれいに収まりました。
手前には無印の整理トレー(小)を2つ、粘着シートで固定して
持ち手部分を浮かしてあります。
1つには味見用の小さなガラスボウルを、
もう1つはツールの重みで粘着シートが外れやすいので重石代わりに
インテリア用の白い石を入れています。
⇒関連記事:無印でコンロ脇にキッチンツール集合~♪
3つめはブログお引越ししてからも何度かご紹介している
旧ブログでの一番人気の記事、シンクネットの収納。

無印良品のティッシュケース(小)にストッキング型(薄型)の排水口ネットが
ピッタリ収まります。
ティッシュを引き出すように、サッと1枚取り出せます。
食器洗い後の濡れた手でも気にならないのがお気に入りポイント♪
あの絡まりやすいネットが、片手でサッ!
快感です(*´∀`)b
⇒関連記事:無印投入で無くなった月1作業
いかがでしたでしょうか、我が家のキッチン収納アイデアベスト3。
今の家に住み始めて3年目。
ダンナと二人でない頭をひねりながら、心地いい暮らし作り進行中です。
![]() キッチン |
![]() 収納・片付け |
![]() 整理収納 |
![]() わが家の快適収納 |
![]() 美しい収納&お片づけレッスン♪ |
![]() これは便利 「キッチン収納術」 |
![]() 無印良品 オススメのモノ~ ♪♪ |
![]() 無印良品の収納 - MUJI - |
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*^v^*)

にほんブログ村
↓こちらから登録していただくと
このブログの更新情報がLINEで届きます。



フォロー・コメント、お待ちしてます♡
コメント