こんにちは

去年マステのデコレーションを楽しんでいた手帳のマンスリーページを使ったお小遣い帳、
続きませんでした。笑
とにかく手帳をくまなく使いたくて、私のお小遣い帳程度なら簡単だし・・・と思って始めたの
ですが、私には合ってなかったみたい

今年からまたPCの家計簿ソフトに逆戻りしてます。
家の家計簿はずっと変わらず家計簿ソフトでつけてます。

そこで、改めてなぜそんな面倒くさがりの自分が家計簿なんてそれこそ面倒に思えるものを
続けてこられたのか考えてみました。
自分に合ったスタイルで、楽が一番!
私が使っている家計簿ソフトはずっと昔からマスターマネーという今のスマホアプリに比べたら
アナログなタイプです。

とっても地味で、かわいさなんてかけらもない

でも、すべての項目やカテゴリー分けを自由に設定できて完全自分仕様にできるんです。
整ったテンプレートを使用することもできます。テンプレートを元にアレンジも可。
後で変更したり、まとめたり、追加したりもできて、手書きの家計簿に比べてつけた後の
自由度が高い!
過去の入力の検索や修正も簡単にできるのもソフトのいいところ。
手書きだとよく書き間違えてしまう私にはキーボードで打つPCソフトタイプが合っています。
小さい画面のスマホ入力は苦手です(´;ω;`)
そしてなにより、細かくつけないコト!
コレに尽きるんじゃないかと^^
基本、レシートの合計金額を見合った項目に入力するだけ。
1枚のレシートで食料・日用品など項目がまたがる場合はそれぞれの合計金額だけ入力

その計算も、ソフトなら数字入力のところに計算機がついていて楽にできてしまいます。
必要なものが全てそこにある!

PCの近くに家計簿に使うものが全て揃っていることもズボラでも続けられる大きな理由。
手帳のお小遣い帳が続かなかったのはコレが一番の理由かも

いつも座っているところに全部あるから、PC作業をするときにササッとつけてしまえます。
お財布からレシートを出すところから始まって、3分もかかりません。
3分が週2、3回。
お買い物後かお買い物の前につけてます。
レシートのないお買い物をしたときは忘れないうちにその日のうちに。
スーパーだけならたいてい次のお買い物前に入力してます。
大事なのは予算決めだと思ってる。
実のところ、毎月の予算決めさえしっかりしておけばいいと思ってます。
それも、「固定費と貯金さえ押さえておけばいいんだよ♪」というぐらい肩の力抜いてます。
食費や日用品、レジャー費など目安として袋分けはしてますが、移動することもよくあって、
とにかく、月に1度ATMから生活費を引き出して、その中でやりくりできたらそれでいい

月の途中はレシートの合計金額をつけていき、最後にまとめてチラッと反省したりもしますが
大きく見返すのは年末だけです。
今年の我が家の黄金比、年末に見直して微妙に変わりました

で、その黄金比を予算用のエクセルに組み込んであるので、予算決めもスイスイ進みます。
最近家計簿をつけていない人が全体の70%ほどいると知りましたが、
「家計簿って細かくつけないといけなくて、面倒くさそう。」
と思い込んでいる場合も多いのではないかと

つける必要がない人もいるし、他に理由はあると思いますが。
ここに「大雑把&家計簿用品まとめ収納」で続いている面倒くさがりがいますよ~というところで
本日の〆にしたいと思います

では

最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*Ü*)thanks♪

にほんブログ村
ブログ村テーマ ◇家計簿*お金事情*◇
ブログ村テーマ 貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
ブログ村テーマ 暮らしの見直し
▼暮らしのブログランキング

▼Instagramもよろしくお願いします♪

▼楽天ROOMに我が家のお気に入りを集めました☺

▼コラム書いてます。

コメント