こんにちは
月末に締めた1月の支出、えらいこっちゃになってました

1月の食費、半端ない・・・
お正月料理の食材や増えた外食で、いつもの倍ほどかかってる・・・ (*_*;
私がずっと家にいるから光熱費も少し高くなってしまってました。(前年比)
こりゃいかん!ということで、今更だけど理想の家計について調べてみたら・・・
「家計の黄金比率」と言われている、ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんが紹介している
支出割合というのが、
・住居費:25%
・食費:15%
・水道光熱費:6%
・通信費:5%
・小遣い:8%
・預貯金:18%
・生命保険料:4%
・日用品:2%
・医療費:1%
・教育費:4%
・交通費:2%
・被服費:2%
・交際費:2%
・娯楽費:2%
・し好品:1%
・その他:3%
だそうです。
⇒出典:http://家計の黄金比率.net/
ただこれはあくまでも一般的な割合で、我が家のローンは25%には収まってなくて、
うちは子供がいないから教育費は4%も要らないなぁとか、
小遣い8%はもうちょっと減らせるなぁとか考えながら、
この割合をもとに貯金率を上げる方向で我が家の場合に当てはめてみました。
【ichigo家の場合】 (黄金比率との±)※家計簿の項目の並びに変えてます。
・住居費 27% (+2%) ←ここはもう変えられない。
・水道光熱費 6% ←年間平均。夏・冬は少し多めになりますが。
・通信費 5% ←これが問題・・・
・生命保険料 3% (-1%) ←最低限の保険しか入っていません。
・夫婦小遣い 6% (-2%) ←私の小遣いちょっと減らすか・・・
・食費 15%
・日用品 2%
・被服・美容費 2%
・医療費 1% ←去年まではコレがすごいことになってました
・交際費 2%
・交通費 2%
・娯楽費 2%
・し好品 1% ←我が家の場合はインテリア費という。。。笑
・教育費 1% (-3%) ←資格取得費など
・その他(特別支出・一時支出) 3%
・預貯金 22% (+4%)
こんな感じになりました。
妊活を終え、今年からは医療費にお金がかからなくなることと、夫婦ともにあまり飲みに行ったり
しないため、医療費とお小遣いは少なめ設定にできました。
現在専業主婦ですが、毎月定額でもらって家計とは完全分離しています。
通信費は今後の課題です。(1年半後に格安スマホに乗り換え予定。)
通勤交通費は支給されているので、☝の交通費2%は実質レジャー費ということになって、
十分週末のお出かけを楽しめます^^(我が家は車を持っていません。)
ということで、2月の袋分けも完了

今月は教育費(ライトグリーン)は既に支払い済み、一時支出・特別支出(グリーン)は予定無し。
⇒関連記事:家計簿の項目と袋の数

今年からカードのお買い物分を先取りすること(一番下のブルーの袋)を徹底しているので
予算を組む時点でびっくりせずに済みました
今までは努力目標で、「徹底」はしてませんでした。
ちなみに、預貯金22%(超希望的設定
)の内訳は、
・繰り上げ返済用 25%
・税金、保険支払い用 15%
・医療費備え用 15%
・養老貯金 15%
・一時支出用(家具・家電) 15%
・特別支出用(旅行・イベント) 15%
といったところです。
さてでは、出費がかさむ年末年始を乗り越えたところで・・・
今年こそ貯金頑張るぞ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*^v^*)/

にほんブログ村
ブログ村テーマ ◇家計簿*お金事情*◇
ブログ村テーマ 貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
ブログ村テーマ 暮らしの見直し
▼Instagramもよろしくお願いします♪

月末に締めた1月の支出、えらいこっちゃになってました


1月の食費、半端ない・・・
お正月料理の食材や増えた外食で、いつもの倍ほどかかってる・・・ (*_*;
私がずっと家にいるから光熱費も少し高くなってしまってました。(前年比)
こりゃいかん!ということで、今更だけど理想の家計について調べてみたら・・・
「家計の黄金比率」と言われている、ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんが紹介している
支出割合というのが、
・住居費:25%
・食費:15%
・水道光熱費:6%
・通信費:5%
・小遣い:8%
・預貯金:18%
・生命保険料:4%
・日用品:2%
・医療費:1%
・教育費:4%
・交通費:2%
・被服費:2%
・交際費:2%
・娯楽費:2%
・し好品:1%
・その他:3%
だそうです。
⇒出典:http://家計の黄金比率.net/
ただこれはあくまでも一般的な割合で、我が家のローンは25%には収まってなくて、
うちは子供がいないから教育費は4%も要らないなぁとか、
小遣い8%はもうちょっと減らせるなぁとか考えながら、
この割合をもとに貯金率を上げる方向で我が家の場合に当てはめてみました。
【ichigo家の場合】 (黄金比率との±)※家計簿の項目の並びに変えてます。
・住居費 27% (+2%) ←ここはもう変えられない。
・水道光熱費 6% ←年間平均。夏・冬は少し多めになりますが。
・通信費 5% ←これが問題・・・
・生命保険料 3% (-1%) ←最低限の保険しか入っていません。
・夫婦小遣い 6% (-2%) ←私の小遣いちょっと減らすか・・・

・食費 15%
・日用品 2%
・被服・美容費 2%
・医療費 1% ←去年まではコレがすごいことになってました

・交際費 2%
・交通費 2%
・娯楽費 2%
・し好品 1% ←我が家の場合はインテリア費という。。。笑
・教育費 1% (-3%) ←資格取得費など
・その他(特別支出・一時支出) 3%
・預貯金 22% (+4%)
こんな感じになりました。
妊活を終え、今年からは医療費にお金がかからなくなることと、夫婦ともにあまり飲みに行ったり
しないため、医療費とお小遣いは少なめ設定にできました。
現在専業主婦ですが、毎月定額でもらって家計とは完全分離しています。
通信費は今後の課題です。(1年半後に格安スマホに乗り換え予定。)
通勤交通費は支給されているので、☝の交通費2%は実質レジャー費ということになって、
十分週末のお出かけを楽しめます^^(我が家は車を持っていません。)
ということで、2月の袋分けも完了


今月は教育費(ライトグリーン)は既に支払い済み、一時支出・特別支出(グリーン)は予定無し。
⇒関連記事:家計簿の項目と袋の数



今年からカードのお買い物分を先取りすること(一番下のブルーの袋)を徹底しているので
予算を組む時点でびっくりせずに済みました

今までは努力目標で、「徹底」はしてませんでした。
ちなみに、預貯金22%(超希望的設定

・繰り上げ返済用 25%
・税金、保険支払い用 15%
・医療費備え用 15%
・養老貯金 15%
・一時支出用(家具・家電) 15%
・特別支出用(旅行・イベント) 15%
といったところです。
さてでは、出費がかさむ年末年始を乗り越えたところで・・・
今年こそ貯金頑張るぞ

最後まで読んでいただきありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。
お手数ですがこちらのバナー↓に
応援クリックいただけると嬉しいです(*^v^*)/

にほんブログ村
ブログ村テーマ ◇家計簿*お金事情*◇
ブログ村テーマ 貯金、貯蓄、家計、お金に関すること
ブログ村テーマ 暮らしの見直し
▼Instagramもよろしくお願いします♪

コメント